きんつば
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きんつば(金鍔)は、金鍔焼きの略称で和菓子のひとつ。
[編集] 概要
小麦粉を水でこねて薄く伸ばした生地で餡を包み、円く平らな円盤型に形を整え、油を引いた平鍋で両面と側面を焼いたもの。
角型(直方体状)をしている「角きんつば」は、明治時代に考案されたもので、寒天を用いて粒餡を四角く固めたものの各面に、小麦粉を水でゆるく溶いた生地を付けながら、熱した銅板上で一面ずつ焼いてつくる。
サツマイモでつくった芋餡を包んだもの、もしくは、四角く切った「芋ようかん」の各面に生地を付けて焼いたものは「薩摩きんつば」と呼ばれるものになる。
もともとは江戸時代中期に京都で考案された菓子であり、上新粉(米粉)で作った生地で餡を包んで同様に焼いたもの。当時は、その形状と色から「ぎんつば(銀鍔)」と呼ばれていた。製法が京都から江戸に伝わると、「銀よりも金のほうが景気が良い」との理由から、材料が小麦粉に、また名前が「きんつば」に変わったとされている。
きんつばの「つば」とは、日本刀の鍔のことを指しており、江戸時代当初は現在のような四角形のような形ではなく円形をしていた。富山県高岡市戸出地区などでは現在でも円形であり鍔の文様が残っている。現在の四角形六方焼きは、神戸元町の紅花堂(現在の本高砂屋)の創業者である杉田太吉により考案されたものといわれる。
また、富山市の岩瀬地区の和菓子店では、どの店のきんつばも三角形である。新潟県や福島県の一部では今川焼、大判焼のことをきんつばというところもある。