藤原行成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 行成(ふじわら の ゆきなり/こうぜい、天禄3年(972年) - 万寿4年12月4日(1028年1月3日))は平安時代中期の廷臣で、能書家としても知られる。一条朝四納言の一。右少将藤原義孝の男、母は桃園中納言源保光の女。従三位源泰清(醍醐源氏、有明親王男)の娘二人を娶る。当代の能書家として、三蹟の一人に数えられ、その書は後世「権蹟」(ごんせき、「権大納言の筆跡」の意)と称された。世尊寺家および、書道世尊寺流の祖。名前の読みは「ゆきなり」だが、「こうぜい」と有職読みすることが多い。
目次 |
[編集] 略歴
- 天禄3年(972年) 藤原義孝の息男として生まれる。(祖父・一条摂政謙徳公藤原伊尹の猶子となるも、祖父は同年中に薨去。)
- 天延2年(974年) 右少将であった父が死没。
- 天元5年(982年) 元服。
- 正暦2年(991年) 日記『権記』の記載が始まる(寛弘8年(1011年)まで)。
- 長徳元年(995年) 藤原実方に喧嘩を売られたが相手にせず、一条天皇の蔵人頭に抜擢される。以後天皇側近として活躍。
- 寛仁4年(1020年) 極官の正二位権大納言に至る。
- 万寿4年(1027年) 死去(藤原道長と同日)。
[編集] 政治史上の位置づけ
藤原北家摂関流に生まれながら、出生後まもなく父祖を失い、一族の没落を受けて青年期は沈淪した。しかし親友源俊賢の推挙によって地下から一条天皇の蔵人頭に抜擢されてから運が開き、恪勤精励を以って天皇(一条)・執政(道長)の両方に信任された。能吏として四納言の一に列す。ただし、晩年一条天皇が次期東宮に敦康親王を擁立して行成にその後見を期待したものの、行成は却って道長の意向を受けてその外孫である敦成親王(後一条天皇)の皇位継承を一条天皇に迫ったとされている。今に伝わる摂関期の貴重な基本史料である日記『権記』(ごんき)を残した功績も大きい。『枕草子』『大鏡』などに登場し、逸話は多い。
当時の実力者藤原道長もその書道を重んじ、行成が『往生要集』を道長から借りた際には「原本は差し上げるので、あなたが写本したものを戴けないか」と言われたという。
ちなみに、道長と同日に死去したために、世間は道長の死で大騒ぎとなっており、彼の死については気に留めるものが殆どいなかったと言われている。
[編集] 書道界の評価
- 小野道風・藤原佐理と共に、三蹟の一人に数えられる。
- 和様書道の確立に尽力した、世尊寺流の宗家として評価される。
- 上代様の完成者。
- 彼の書風は、小野道風や藤原佐理よりも和様化がさらに進んだ、優雅なものである。
[編集] 真跡
- 白楽天詩巻 - (白氏詩巻)(国宝)東京国立博物館蔵
- 本能寺切 - (国宝)本能寺蔵
- 後嵯峨院本白氏詩巻 - (国宝)正木美術館蔵
- 敦康親王関係文書 - (御物)行成の日記「権記」の自筆原本の一部と推定されている。
- 書状 - (重要文化財)個人蔵
など。いずれも、漢字体で、仮名は残っていないとされる。
[編集] 著作
庶務に通じていた行成は有職故実書『新撰年中行事』を著した。同書は後世盛んに利用され多くの逸文が知られているが、全体については伝存せず、散逸したものと考えられていた。しかし1998年、京都御所内東山御文庫に所蔵されていた後西天皇の宸筆『年中行事』という二冊の書物が『新撰年中行事』の写本であることが逸文との照合等により判明し、研究者の注目を集めている。
[編集] 官歴
- 永観2年(984年) 従五位下
- 寛和元年(985年) 侍従
- 寛和2年(986年) 左兵衛権佐
- 寛和3年(987年) 従五位上
- 正暦元年(990年) 備後権介
- 正暦2年(991年) 正五位下
- 正暦4年(993年) 従四位下
- 長徳元年(995年) 蔵人頭
- 長徳2年(996年) 民部権大輔、権左中弁、左中弁
- 長徳3年(997年) 備前守
- 長徳4年(998年) 従四位上、右大弁、東三条院別当
- 長保元年(999年) 備後守、大和権守
- 長保2年(1000年) 正四位下
- 長保3年(1001年) 従三位、敦康親王家別当、参議
- 長保5年(1003年) 正三位
- 寛弘元年(1004年) 美作権守、兵部卿
- 寛弘2年(1005年) 左大弁、播磨守
- 寛弘4年(1007年) 従二位、皇太后宮権大夫
- 寛弘6年(1009年) 権中納言
- 長和2年(1013年) 正二位
- 寛仁元年(1017年) 中納言
- 寛仁3年(1019年) 大宰権帥
- 寛仁4年(1020年) 権大納言
- 万寿3年(1026年) 按察使
[編集] 伝記
- 『人物叢書 藤原行成』 黒板伸夫著、吉川弘文館刊