蔵人頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蔵人頭(くろうどのとう)とは、令外官の役職で、蔵人所の実質的な長。(長官は他に「別当」と呼んで大臣が兼任していた。)定員は2名。天皇の秘書的役割を果たし、極秘文書や訴訟を司る。なお、通常、四位の者が補任されるが、官位相当は無い。
大同4年(809年)、平城天皇が嵯峨天皇に譲位し、平城上皇として平城京に移り住んだ。この時、後宮の寵妃藤原薬子やその兄仲成も同行したが、薬子が天皇の秘書である内侍司の長官(尚侍)であったため、平安京にあった嵯峨天皇は秘書を欠いて書類事務に支障をきたし、また翌年の薬子の変へと繋がる上皇との対立もあり、新たな秘書役として蔵人所を設置した。初代の蔵人頭には、藤原冬嗣と巨勢野足を任命した。冬嗣のその後の出世に伴い、以後参議に欠員が出た場合、蔵人頭が、即参議に就任するようになり、公卿への昇進への登竜門ともいえる職となった。
後には、武官である近衛中将と、文官である弁官の中弁から一名ずつ選ばれることが多く、それぞれ、「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「頭弁(とうのべん)」という特別な呼称が用いられた。