絞首刑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
絞首刑(こうしゅけい)とは、死刑の一種で絞殺する刑罰である。絞殺刑(こうさつけい)ともいう。
目次 |
[編集] 詳細
日本では律令法において、「絞」という呼称で呼ばれる。
江戸時代の日本で行われていた 縛り首は、地上で首に縄をかけ、縄の両端を持った二人が縄をねじって締める方法で絞首していた。
現在の日本における死刑の執行は、落下のエネルギーを用いて刑が執行されるので、より細かい区分では「縊首(いしゅ)刑」とも言う。(ただし、首を絞める事は同じなので絞首の一形態であるとするのが最高裁の判例である。(死刑受執行義務不存在確認訴訟))
人間の頚には前頚部に頚動脈(脳以外の部分に血液を送る)、後頚部には脊椎動脈(脳に血液を送る)の2本の動脈がある。
脊椎動脈は椎骨の凹みの中を通っているので首を絞めても閉塞できないが、索状物(ひも)を顎の下から耳の後ろを通るように頚にかけ、体重によってこれを絞める縊首は、脊椎動脈が脊椎から離れ頭蓋骨に入る無防備な部分を圧迫し閉塞する。
これによって脳に急性貧血を生じさせ、受刑者に速やかな失神状態をもたらす。
柔道で襟を絞められた時に意識を失うことを「落ちる」と言うが、これと同じであり、脳の活動停止によって一瞬で意識を失い心臓が止まるのである。
そのままの状態が数分間続けば脳細胞が酸欠によって不可逆的な機能消失、つまり脳死に至る。
江戸時代の「縛り首」、また明治6年に制定された絞罪器械図式以前による絞首は、気道を閉塞することによって窒息死をもたらすものであって開始から数分間は意識があり数分~十数分間、受刑者がもがき苦しむため「落下式(縊首)」の方法に改められた。
また、イスラム教諸国では、落下エネルギーを用いるのでなく、ビニール製のやわらかいロープを首にかけてクレーンでゆっくりと吊り上げる方法で行われる。この方法ではロープが脊椎動脈からずれる事が多いため、前述のとおり窒息死となり死亡までに長時間(8 - 10分)かかり、多大な苦痛の末に死亡する。
[編集] 人道問題
欧米では絞首刑を非人道的な刑罰と考える傾向が強い。そのため、全世界では絞首刑は減少傾向にある。
ソビエトでは戦時中に「木に吊るす」という慣用句ができたほど絞首刑が頻繁に行われた。一方アメリカでは絞首刑を廃止して薬物投与などへ切り替えている。
ただし、欧米で絞首刑が残酷な刑罰としてのイメージが広まった背景には中世での処刑は公開処刑が普通であり、絞首刑で公開処刑された受刑者は吊るされたまま公開、放置され、見せしめのための刑罰というイメージが強いことにも影響されている。
[編集] 様々な説
絞殺刑の階段は俗に十三階段といわれるが、これは西洋の刑場に多く、キリストとユダを含めて13人だったことに由来する。
なお実際には階段の段数は千差万別である。日本の刑場は隣室から続く床面に落下口が設けられているので階段はなく水平に歩いて落下口まで到達できる。「階段」や「台」がある場合、被執行者が暴れた場合、執行を行うのに労力を必要とされるからである。またごくまれに首にかけた縄が死刑執行のときに外れてしまう場合がある。