日本工業大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本工業大学
大学設置 | 1967年 |
---|---|
創立 | 1907年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人日本工業大学 |
本部所在地 | 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 |
学部 | 工学部 |
研究科 | 工学研究科 技術経営研究科 |
ウェブサイト | 日本工業大学公式サイト |
日本工業大学(にっぽんこうぎょうだいがく、英称:Nippon Institute of Technology)は、埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1に本部を置く日本の私立大学である。1967年に設置された。大学の略称は日工大(にっこうだい),N.I.T.。
付属の日本工業大学駒場高等学校が母体となり1967年に設立された。
埼玉県南埼玉郡宮代町の東武動物公園駅から徒歩15分ほどの場所に位置する。母体となった高校は明治時代から工業教育をしており、中・高・大と一貫した工業教育を受けることができる。
目次 |
[編集] 沿革
[編集] 日本工業大学開学以前
- 1907年12月18日 設立認可、校名、東京工科学校
- 1908年2月 開校
- 生徒数70名。季節に因み帽章は梅花を交錯する。今日の「工高」の二文字が「工科」となっていた
- 1908年4月 学科は電工科、機械科、建築科、採鉱冶金科の4科
- 1911年8月 校舎神田錦町3丁目24番地に移る
- 1912年3月 土木科設置
- 1923年9月 関東大震災により、校舎全焼
- 1923年12月 仮校舎落成、全員同校舎にて授業開始
- 1930年6月 鉄筋コンクリート5階建校舎落成
- 1931年6月 組織を変更し、財団法人東京工科学校設立
- 1935年3月 東京工科学校の校名を東京高等工科学校と改称
- 1935年10月 法人名を財団法人東工学園と改称
- 1939年12月 目黒区駒場に校地購入
- 1943年8月 長野県上高地に健康修練所を開設(1943~44年)
- 1943年12月 東京工業高校の学科を昼夜共に、機械科、建築科、土木科の3科とする
- 1945年2月 戦災により木造校舎、実習工場および設備、鉄筋コンクリート校舎1・2階全焼
- 1945年4月 新学制により東工学園中学校を設置(1947年4月1日認可)
- 1948年4月 東京工業学校を廃止、東京工業高等学校を設置(1948年3月10日認可)
- 1948年4月 目黒区駒場町751番地の現在地に校舎落成、神田より駒場に移転
- 1948年5月 東京高等工学科学校設置(1948年5月13日認可)
- 1951年3月 法人名を学校法人東工学園と改称(1951年3月7日認可)
- 1957年4月 全日制土木科を廃止。機械工作科を設置
- 1962年4月 全日制課程に電気科、工業計測科を設置、定時制課程に電気科を設置
- 1964年12月 鉄筋第3校舎完成
[編集] 日本工業大学開学以降
- 1967年4月 日本工業大学開学(1967年3月25日設置認可)
- 学園創立60周年を記念し開学。
- 1967年5月 東京高等工科学校を開校、普通高校卒業生を対象とした1年制の日本工業大学進学コースを開設(1976年まで)
- 1974年3月 定時制課程募集停止
- 1977年4月 機械工作科を機械科に統合。第I類日本工業大学進学コースを新設
- 1979年6月 文部省より研究開発学校に指定される(1984年3月まで)
- 1982年4月 日本工業大学大学院工学研究科修士課程設置(1982年3月17日認可)
- 1987年3月 日本工業大学大学院工学研究科博士課程設置(1987年3月18日認可)
- 1987年4月 電子機械科を設置(1987年1月10日認可)
- 1989年4月 電気科の学科名を電気電子科に改称(1988年10月26日認可)
- 1990年4月 法人名を学校法人日本工業大学、高校名を日本工業大学付属東京工業高等学校、中学校名を日本工業大学付属中学校にそれぞれ名称変更(1990年3月22日認可)
- 1992年4月 工業設計科を制御システム科に名称変更(学年進行)
- 1993年9月 国鉄2100形蒸気機関車の動態保存を開始
- 1995年4月 日本工業大学情報工学科設置(1994年12月21日認可)
- 2001年6月 ISO 14001取得
- 2005年4月 大学院技術経営研究科(専門職大学院)技術経営専攻、専門学校設置(神田神保町)
- 2007年学園創立100周年を迎える
[編集] 学部・学科
[編集] 大学院
[編集] 部活動・サークル
- 委員会
- 中央執行委員会
- 大学祭実行委員会
- 体育祭実行委員会
- 卒業アルバム委員会
- 学生生活向上委員会
- 学生環境推進委員会
- 体育会本部
- アーチェリー部
- アメリカンフットボール部
- 硬式庭球部
- 軟式野球部
- ゴルフ部
- サッカー部
- スキー部
- ソフトテニス部
- 体操競技部
- 卓球部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- バレー部
- ハンドボール部
- ラグビー部
- 陸上競技部
- ワンダーフォーゲル部
- 空手道部
- 弓道部
- 剣道部
- 柔道部
- 少林寺拳法部
- 文化団体連合会
- コミックイラスト研究部
- 写真部
- 車両製作部
- 新建築デザイン研究会
- 第三文明研究会
- ハング・グライダー・クラブ
- 美術部
- マイクロコンピュータ研究部
- ユース・ホステル・クラブ
- 無線部
- 放送研究部
- BJPフルバンド・ジャズ・サークル
- モダン・フォーク・ソングクラブ
- ロックフィール部
- Sound of Music
- 吹奏楽団
- 自主サークル
※2007年11月1日現在。休部となっているものは除く。
[編集] 大学関係者
- 理事長:大川陽康
- 学長:柳澤 章
- 副学長:原利次、渡辺勝彦
[編集] 特徴
- 教員の総輩出数は1000人を超え、工業大学としては日本一である。
- 大学全体で、ISO 14001を取得している。
- 就職率(就職希望者の決定率)は100%であり、全国でエンジニアとして活躍している人が多数。
- 大学の敷地内には博物館(工業技術博物館)が併設されている。蒸気機関車が動態保存されており、定期的に有火運転を行っている。この模様は、新聞・テレビ等でもよく紹介される。
- 電気電子工学科が管理しているUHV(超高圧放電研究センター)は屋内の落雷実験場としては国内最大級の施設であり、これはテレビ等の落雷実験の際によく利用されている。
- 大学入学後のカリキュラムは、高校の専門学科を卒業者を対象に、基礎学力の強化を狙う「工学発展コース」と高校の非専門学科を卒業者を対象に、一からの工学知識を集中して学ぶ「工学集中コース」に分かれる。
例えば、機械工学科では、「工学集中コース」では一から製図を学習するのに対し、「工学発展コース」では、製図作成経験があることを前提に製図実習が行われている。 - 付属の工業博物館には日本の産業を支えた工作機械やムーンライト計画で開発されたガスタービンエンジンの実物やFJR710ジェットエンジンや国鉄2100形蒸気機関車が展示されている。
[編集] 卒業生
- 庚塚啓祐 (大末建設元常務執行役員、ジェイオー建設元取締役副社長)
- 三村康雄(日本テクニカルイラストレーション副会長)
- 沖山仁(墨田区議会議員)
- 大野学(東京都立産業技術高等専門学校助教、博士(工学))
[編集] 関連項目
- 日本工業大学専門学校
- 日本工業大学大学院技術経営研究科技術経営専攻 - 専門職大学院
- 日本工業大学駒場中学校・高等学校 - 附属校