女院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
女院(にょいん/にょういん)とは、三后(太皇太后・皇太后・皇后)や、それに準ずる身位(准后、内親王など)の女性に宣下された称号を指し、平安時代中期から明治維新まで続いた制度である。「院」はすなわち太上天皇、「女院」とはそれに準ずる待遇を受けた女性のことである。上皇に倣って院庁を置き、別当・判官代・主典代その他諸司を任じ、殿上を定め、蔵人を補した。
目次 |
[編集] 宣下の対象
従来、出家に伴い后妃の待遇(后宮職)は停止するものになっていた。ところが一条天皇の代、正暦2年(991年)皇太后藤原詮子落飾の際、皇太后宮職を停めると同時に、優詔あって東三条院の院号が贈られ、「女院」が出現したのである。
初期の女院号宣下は后妃の中でも特に国母となった者に限られて行われたが、承保元年(1074年)の後冷泉天皇中宮章子内親王の院号宣下(二条院)以後、所生はなくても尊貴な出自を以って院号を得る例が加わった。(ただし章子内親王の場合、新たに立后する妃のために后位を空ける手段として女院にされたとする説がある) また、皇女を准母立后による尊称皇后(天皇の配偶ではない称号のみの后)とする制度が白河天皇皇女媞子内親王(郁芳門院)を契機として確立すると、院号宣下の対象も尊称皇后にまで拡大、さらに応保元年(1161年)の暲子内親王(八条院)によって、后位を経ずに院号宣下される道も開かれた。この結果、特に内親王で女院号宣下を受ける例が大幅に増えたが、原則として宣下の対象は后妃・天皇生母・内親王のいずれかであることが前提であり、乾元元年(1302年)の永嘉門院瑞子女王(宗尊親王女、後宇多天皇後宮)や、応永14年(1407年)の北山院日野康子(足利義満室)などは非常な異例だといえる。
平安末期から鎌倉時代にかけて、内乱や両統の迭立に影響され、女院号の宣下が氾濫し、一時には十数人にのぼる女院がいた。この内、皇女が所領相続の前奏として院号を与えられた例が多く見られ、内親王宣下・准后宣旨ののち、即日院号という場合もある。もっとも、厖大な荘園群を譲られた姫宮の権勢は大変なもので、富を利用して政治に睨みをきかした八条院、宣陽門院、安嘉門院などはその代表である。
その後室町時代から江戸初期にかけて、立后・内親王宣下が共に途絶え、その結果天皇生母のみが女院となる時代が長く続いた。しかし後水尾天皇中宮徳川和子(東福門院)以後后からの女院が復活、また内親王からの女院として礼成門院のような例もあったが、正親町雅子(新待賢門院、孝明天皇生母)を最後に明治維新の時に廃止される。その後、中山慶子・柳原愛子(それぞれ明治天皇・大正天皇の生母)の待遇を巡り、女院を復活させる意見も出たものの、反対論が多く実現されなかった。
[編集] 名称
女院の名称(以下女院号)は、天皇や上皇の院号とは異なり生前の時点で院号定(いんごうさだめ)により決定される。最初の二人の女院に即して見ると、東三条院の称号は東三条第によって、上東門院の称号は上東門第(土御門第の別名)(大内裏の上東門は別名を「土御門」といい、そこに通じる道路は土御門大路または上東門大路と呼ばれた)によってと、いずれも里第に由来した。続く陽明門院・郁芳門院も、伝領した邸宅がそれぞれ大内裏の陽明門に通じる近衛大路(別名を陽明門大路)に面する枇杷殿、大内裏の郁芳門に通じる大炊御門大路に面する大炊殿で、それに因む門院号であった。しかし、天治元年(1124年)の待賢門院以後、女院号は御在所に関わりなく宣下されることが通例化した。
女院号の決定には、まず複数の候補が挙げられた中から選ばれたことが記録から判り、選定に当たっては里第名や門院名だけでなく、字が良いかどうかや不吉な先例に似ていないか、また既に存在する院号と重複しないか等、様々な角度から検討された。なお天皇・上皇の院号の場合「後」を冠して重複する院号を使用したが、女院号は殆どが「新」を冠したのも特徴のひとつであり(後京極院のみ例外)、また院号と重複する女院号は採用されなかったのに対し、逆に院号を決める際には、二条天皇のように先例である女院号の二条院との重複は考慮されなかったと見られる。
[編集] 門院号
女院号の一形式として、禁裏の門を宛てる門院号がある。初例は上東門院で、元々は里第に由来する命名だが、二代の国母となった上東門院は佳例であるとされたこともあり、女院全体の過半数を占める院号となった。始めは禁門(大内裏を囲む外郭十四門)に限られたが、嘉応元年(1169年)の建春門院以降は宮門(内裏の外重を囲む外郭七門)や内門(内裏の中重を囲む内郭十二門)、内閤門、その他朝堂院・豊楽院の門名なども取り入れられた。
[編集] 女院の一覧
院号 | 姓名(生歿年) | 出自(父・母) | 宣下の根拠 | 宣下年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
東三条院 | 藤原詮子(962~1001) | 摂政兼家女 | 一条母 | 991年9月16日 | |
上東門院 | 藤原彰子(988~1074) | 摂政道長女 | 一条中宮、後一条・後朱雀両天皇母 | 1026年1月19日 | |
陽明門院 | 禎子内親王(1013~1094) | 三条第三皇女、母中宮藤原妍子 | 後朱雀皇后、後三条母 | 1069年2月17日 | |
二条院 | 章子内親王(1026~1105) | 後一条第一皇女、母中宮藤原威子 | 後冷泉中宮 | 1074年6月16日 | |
郁芳門院 | 媞子内親王(1076~1096) | 白河第一皇女、母中宮藤原賢子 | 堀河准母・中宮 | 1093年1月19日 | |
待賢門院 | 藤原璋子(1101~1145) | 権大納言公実女 | 鳥羽中宮、崇徳・後白河両天皇母 | 1124年11月24日 | |
高陽院 | 藤原泰子(1095~1155) | 関白忠実女 | 鳥羽皇后 | 1139年7月28日 | |
美福門院 | 藤原得子(1117~1160) | 権中納言長実女 | 鳥羽皇后、近衛母 | 1149年8月3日 | |
皇嘉門院 | 藤原聖子(1122~1181) | 関白忠通女 | 崇徳中宮 | 1150年2月27日 | |
上西門院 | 統子内親王(1126~1189) | 鳥羽第二皇女、母待賢門院 | 後白河准母・皇后 | 1159年2月13日 | |
八条院 | 暲子内親王(1137~1211) | 鳥羽第五皇女、母美福門院 | 二条准母 | 1161年12月16日 | |
高松院 | 姝子内親王(1141~1176) | 鳥羽第六皇女、母美福門院 | 二条中宮 | 1162年2月5日 | |
九条院 | 藤原呈子(1131~1176) | 太政大臣伊通女 | 近衛中宮 | 1168年3月14日 | |
建春門院 | 平滋子(1142~1176) | 兵部権大輔時信女 | 高倉母 | 1169年4月12日 | |
建礼門院 | 平徳子(1155~1213) | 太政大臣清盛女 | 高倉中宮、安徳母 | 1181年11月25日 | |
殷富門院 | 亮子内親王(1147~1216) | 後白河第一皇女、母権大納言藤原季成女成子 | 後鳥羽准母 | 1187年6月28日 | |
七条院 | 藤原(坊門)殖子(1158~1228) | 修理大夫信隆女 | 後鳥羽母、後堀河祖母 | 1190年4月22日 | |
宣陽門院 | 覲子内親王(1181~1252) | 後白河第六皇女、母丹後局高階栄子 | 1191年6月26日 | ||
宜秋門院 | 九条任子(1173~1238) | 関白兼実女 | 後鳥羽中宮 | 1200年6月28日 | |
承明門院 | 源在子(1171~1257) | 法印能円女 | 土御門母 | 1202年1月15日 | |
坊門院 | 範子内親王(1177~1210) | 高倉第二皇女、母中納言藤原成範女小督 | 土御門准母・皇后 | 1206年9月2日 | |
修明門院 | 藤原(高倉)重子(1182~1264) | 式部少輔範季女 | 順徳母 | 1207年6月7日 | |
春華門院 | 昇子内親王(1195~1211) | 後鳥羽第一皇女、母宜秋門院 | 順徳准母・皇后 | 1209年4月25日 | |
陰明門院 | 大炊御門麗子(1185~1243) | 太政大臣頼実女 | 土御門中宮 | 1210年3月19日 | |
嘉陽門院 | 礼子内親王(1200~1273) | 後鳥羽第二皇女、母内大臣坊門信清女 | 1214年6月10日 | ||
東一条院 | 九条立子(1192~1247) | 摂政良経女 | 順徳中宮、仲恭母 | 1222年3月25日 | |
北白河院 | 持明院陳子(1173~1238) | 中納言基家女 | 後堀河母 | 1222年7月11日 | |
安嘉門院 | 邦子内親王(1209~1283) | 後高倉院皇女、母北白河院 | 後堀河准母・皇后 | 1224年8月4日 | |
安喜門院 | 三条有子(1207~1286) | 太政大臣公房女 | 後堀河皇后 | 1227年2月20日 | |
鷹司院 | 近衛長子(1218~1275) | 関白家実女 | 後堀河中宮 | 1229年4月18日 | |
藻璧門院 | 九条竴子(1209~1233) | 関白道家女 | 後堀河中宮、四条母 | 1233年4月3日 | |
明義門院 | 諦子内親王(1217~1243) | 順徳第二皇女、母東一条院 | 1236年12月21日 | ||
式乾門院 | 利子内親王(1197~1251) | 後高倉院第一皇女、母同安嘉門院 | 四条准母 | 1239年11月12日 | |
宣仁門院 | 九条彦子(1227~1262) | 摂政教実女 | 四条女御 | 1243年2月23日 | |
正親町院 | 覚子内親王(1213~1285) | 土御門皇女、母源通宗女通子 | 1243年6月26日 | ||
室町院 | 暉子内親王(1228~1300) | 後堀河第一皇女、母中納言藤原家行女 | 1243年12月14日 | ||
大宮院 | 西園寺姞子(1225~1292) | 太政大臣実氏女 | 後嵯峨中宮、後深草・亀山両天皇母 | 1248年6月18日 | |
仙華門院 | 曦子内親王(1224~1262) | 土御門皇女、母源有雅女 | 後嵯峨准母・皇后 | 1251年3月27日 | |
永安門院 | 穠子内親王(1216~1279) | 順徳第一皇女、母内大臣坊門信清女 | 1251年11月3日 | ||
神仙門院 | 體子内親王(1231~1301) | 後堀河皇女、母同室町院 | 1256年2月7日 | ||
東二条院 | 西園寺公子(1232~1304) | 太政大臣実氏女、大宮院妹 | 後深草中宮 | 1259年12月19日 | |
和徳門院 | 義子内親王(1234~1289) | 仲恭皇女、母法印性慶女 | 1261年3月8日 | ||
月華門院 | 綜子内親王(1247~1269) | 後嵯峨第一皇女、母大宮院 | 1263年7月27日 | ||
今出河院 | 西園寺嬉子(1253~1318) | 太政大臣公相女 | 亀山中宮 | 1268年12月6日 | |
京極院 | 洞院佶子(1245~1272) | 左大臣実雄女 | 亀山皇后、後宇多母 | 1272年8月9日 | |
新陽明門院 | 近衛位子(1262~1296) | 関白基平女 | 亀山妃 | 1275年3月28日 | |
延政門院 | 悦子内親王(1259~1332) | 後嵯峨皇女、母西園寺公経女公子 | 1284年2月28日 | ||
玄輝門院 | 洞院愔子(1246~1329) | 左大臣実雄女、京極院妹 | 伏見母 | 1288年12月16日 | |
五条院 | 懌子内親王(1264~1296) | 後嵯峨皇女、母掌侍藤原博子 | 1289年12月10日 | ||
遊義門院 | 姈子内親王(1270~1307) | 後深草皇女、母東二条院 | 後二条准母・皇后 | 1291年8月12日 | |
永陽門院 | 久子内親王(1272~1346) | 後深草第二皇女、母玄輝門院 | 1294年2月7日 | ||
昭慶門院 | 憙子内親王(1270~1324) | 亀山皇女、母従三位藤原雅子 | 1296年8月11日 | ||
永福門院 | 西園寺鏱子(1271~1342) | 太政大臣実兼女 | 伏見中宮、後伏見養母 | 1298年8月21日 | |
昭訓門院 | 西園寺瑛子(1273~1336) | 太政大臣実兼女、永福門院妹 | 亀山妃 | 1301年3月19日 | |
陽徳門院 | 瑛子内親王(1288~1352) | 後深草第五皇女、母西園寺公相女相子 | 1302年3月15日 | ||
永嘉門院 | 瑞子女王(1272~1329) | 宗尊親王女、母堀河具教女 | 後宇多妃 | 1302年1月20日 | |
章義門院 | 誉子内親王(?~1336) | 伏見第二皇女、母洞院公宗女英子 | 1307年6月22日 | ||
西華門院 | 堀河基子(1269~1355) | 内大臣具守女 | 後二条母 | 1308年12月2日 | |
広義門院 | 西園寺寧子(1292~1357) | 左大臣公衡女 | 光厳・光明両天皇母 | 1309年1月13日 | |
章善門院 | 永子内親王(?~1338) | 後深草皇女、母三条公親女房子 | 1309年2月3日 | ||
朔平門院 | [王壽]子内親王(1287~1310) | 伏見第一皇女、母顕親門院 | 1309年6月27日 | ||
長楽門院 | 徳大寺忻子(1283~1352) | 太政大臣公孝女 | 後二条中宮 | 1310年12月19日 | |
延明門院 | 延子内親王(1291~?) | 伏見皇女、母同朔平門院 | 1315年2月24日 | ||
談天門院 | 五辻忠子(1268~1319) | 参議忠継女 | 後醍醐母 | 1318年4月12日 | |
達智門院 | 奨子内親王(1286~1348) | 後宇多第一皇女、母談天門院 | 皇后 | 1319年11月15日 | |
万秋門院 | 一条[王頁]子(1268~1338) | 摂政実経女 | 後二条尚侍 | 1320年2月26日 | |
寿成門院 | [女便]子内親王(1302~1362) | 後二条第一皇女、母少納言平棟俊女 | 1320年8月24日 | ||
顕親門院 | 洞院季子(1265~1336) | 左大臣実雄女、玄輝門院妹 | 花園母 | 1326年2月7日 | |
崇明門院 | [示某]子内親王(生没年不詳) | 後宇多皇女、母宗尊親王女倫子女王 | 東宮邦良親王妃 | 1331年10月25日 | |
後京極院 | 西園寺禧子(1303~1333) | 太政大臣実兼女、昭訓門院妹 | 後醍醐中宮 | 1333年10月12日 (1332年5月20日礼成門院宣下、のち廃号さる) |
|
宣政門院 | 懽子内親王(1315~1361) | 後醍醐第一皇女、母後京極院 | 光厳妃 | 1335年2月2日 | |
新室町院 | 珣子内親王(1311~1337) | 後伏見皇女、母広義門院 | 後醍醐中宮 | 1337年1月16日 | |
徽安門院 | 寿子内親王(1318~1358) | 花園皇女、母宣光門院 | 光厳妃 | 1337年2月7日 | |
宣光門院 | 正親町実子(1297~1360) | 大納言実明女 | 花園妃 | 1338年4月28日 | |
章徳門院 | 璜子内親王(生没年不詳) | 後伏見皇女、母正親町実明女守子 | 1336年4月1日 | ||
新待賢門院 | 阿野廉子(1301~1359) | 左中将公廉女 | 後村上母 | 1351年12月28日 | |
嘉喜門院 | 藤原勝子(生没年不詳) | 内大臣阿野実為女か | 長慶・後亀山両天皇母 | 院号宣下年不詳 | |
新宣陽門院 | 憲子内親王(1343~1391) | 後村上皇女、母北畠顕子 | 1378年院号 | ||
陽禄門院 | 正親町三条秀子(1311~1352) | 内大臣公秀女 | 崇光・後光厳両天皇母 | 1352年10月29日 | |
崇賢門院 | 紀仲子(1336~1427) | 石清水法印通清女 | 後円融母 | 1383年4月25日 | |
通陽門院 | 三条厳子(1351~1406) | 内大臣公忠女 | 後小松母 | 1396年7月24日 | |
光範門院 | 日野西資子(1384~1440) | 准大臣資国女 | 称光母 | 1425年7月29日 | |
敷政門院 | 庭田幸子(1390~1448) | 贈左大臣経有女 | 後花園母 | 1448年3月4日 | |
嘉楽門院 | 大炊御門信子(1411~1488) | 内大臣信宗養女 | 後土御門母 | 1481年7月26日 | |
豊楽門院 | 勧修寺藤子(1464~1535) | 准大臣教秀女 | 後奈良母 | 1535年1月12日 | |
新上東門院 | 勧修寺晴子(1553~1620) | 准大臣晴右女 | 後陽成母 | 1600年12月29日 | |
中和門院 | 近衛前子(1575~1630) | 関白前久女 | 後陽成女御、後水尾母 | 1620年6月2日 | |
東福門院 | 徳川和子(1607~1678) | 江戸二代将軍秀忠女 | 後水尾中宮、明正母 | 1629年11月9日 | |
壬生院 | 園光子(1602~1656) | 左大臣基任女 | 後光明母 | 1654年8月18日 | |
新広義門院 | 園国子(1624~1677) | 権大納言基音女 | 霊元母 | 1677年7月5日 | |
逢春門院 | 櫛笥隆子(1604~1685) | 左中将隆致女 | 後西母 | 1685年5月24日 | |
新上西門院 | 鷹司房子(1653~1712) | 左大臣教平女 | 霊元中宮 | 1687年3月25日 | |
承秋門院 | 幸子女王(1680~1720) | 有栖川宮幸仁親王王女 | 東山中宮 | 1710年3月21日 | |
新崇賢門院 | 櫛笥賀子(1675 ~1709) | 内大臣隆賀女 | 中御門母 | 1710年3月26日 | |
敬法門院 | 松木宗子(1657~1732) | 内大臣宗条女 | 東山母 | 1711年12月23日 | |
新中和門院 | 近衛尚子(1702~1720) | 関白家煕女 | 中御門女御、桜町母 | 1720年1月20日 | |
礼成門院 | 孝子内親王(1650~1725) | 後光明第一皇女、母右中将庭田重秀女秀子 | 1725年6月26日 | ||
青綺門院 | 二条舎子(1716~1790) | 関白吉忠女 | 桜町女御、後桜町母 | 1750年6月26日 | |
開明門院 | 姉小路定子(1717~1789) | 権大納言実武女 | 桃園母 | 1763年2月10日 | |
恭礼門院 | 一条富子(1743~1795) | 関白兼香女 | 桃園女御、後桃園母 | 1771年7月9日 | |
盛化門院 | 近衛維子(1759~1783) | 摂政内前女 | 後桃園女御、光格養母 | 1783年10月12日 | |
新皇嘉門院 | 鷹司繋子(1798~1823) | 関白政煕女 | 仁孝皇后 | 1823年4月6日 | |
新清和院 | 欣子内親王(1779~1846) | 後桃園第一皇女、母盛化門院 | 光格中宮 | 1841年閏1月22日 | |
東京極院 | 勧修寺婧子(1780~1843) | 権大納言経逸女 | 仁孝母 | 1845年2月13日 | |
新朔平門院 | 鷹司祺子(1811~1847) | 関白政煕女、新皇嘉門院妹 | 仁孝女御 | 1847年10月13日 | |
新待賢門院 | 正親町雅子(1803~1856) | 左大臣実光女 | 孝明母 | 1850年2月27日 |
[編集] 皇族もしくはその配偶者でない女院
院号 | 姓名(生歿年) | 出自(父・母) | 宣下の根拠 | 宣下年月日 |
---|---|---|---|---|
北山院 | 日野康子(1369~1419) | 権大納言資康女 | 後小松准母、室町三代将軍足利義満室 | 1407年3月5日 |