はさみ山遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はさみ山遺跡(はさみやまいせき)は、大阪府藤井寺市に所在する旧石器時代~近世の各時代の遺構や遺物が見つかった複合遺跡。全国的には、現在わかっている日本最古の住居跡が見つかったことで知られ、そこでは後期旧石器時代の住居の構造が明らかになったことが特筆される。
目次 |
[編集] 遺跡の立地と発見
はさみ山遺跡は、大阪府南東部の藤井寺市の藤井寺公団・野中・藤ケ丘一帯に広がっており、羽曳野丘陵の裾野に広がる段丘に立地する。遺跡およびその周囲は、全体が緩やかな傾斜地となっている。この遺跡は、1974年(昭和49年)、大阪外環状線建設の際に新たに発見されたものである。以後、大阪府教育委員会や藤井寺市教育委員会による調査が続いてきた。
[編集] 後期旧石器時代の住居跡
1986年(昭和61年)の発掘調査では、後期旧石器時代(3万年~1万3000年前)の住居の構造を明らかにした。住居跡は、深さ約30cmの半地下式(竪穴住居)で、そのくぼ地の周囲に1.0~1.7m間隔で直径14~22cmの柱穴があり、その外側には浅い溝がめぐっていた。住居は、直径約6mの円形で、柱は13本あったと推定されている。なお、柱穴は円の中心に向かって斜めに掘られており、これに木を差し込むと、上で中心に集まる角度になっていた。すなわち、直径約6mの円錐形の竪穴住居が復元できる。遺物としては、紀元前2万年頃のナイフ形石器、翼状剥片、石核等を出土している。
なお、住居跡から沢をはさんだ東側からは径270cm×160cmの楕円形状の土坑が見つかっており、墓(土坑墓)ではないかと推定されている。
[編集] 縄文~古墳時代
縄文時代および弥生時代の遺構・遺物は少ないが、古墳時代には隣接する羽曳野市とともに古市古墳群と総称される巨大な前方後円墳がつくられた一画にあたっている。特に、墳丘長103mのはざみ山古墳と墳丘長154mの野中宮山古墳は、この遺跡の範囲内にすっぽり収まり、古代以降の集落形成に何らかの関係をもったと考えられる。はざみ山古墳は前方部が東を向き、5世紀中葉の造営年代が推定されるのに対し、野中宮山古墳は前方部が西を向き、5世紀前葉に造られたと考えられる。両古墳は向きは相反するもののほぼ平行に並んでおり、被葬された人物の密接な関係が想定できる。両古墳の周囲に広がるはさみ山遺跡からも円筒埴輪などの副葬品が出土している。円筒埴輪のなかには井戸枠として転用されているものが見つかり、話題となった。
[編集] 飛鳥~室町時代
飛鳥時代中期の遺跡としては、2003年(平成15年)の調査で46棟(調査段階)を超す掘立柱建物跡がまとまって検出されたことが話題となった。なかでも調査区南部でみつかった4面に庇を持つ大型建物は注目に値する。床面積が広いばかりでなく、周辺にやや小規模な付属屋的建物や、倉庫と推定される総柱式の建物を配置し、さらに、その周りに塀とみられる柱列や.小規模な濠と考えられる溝をめぐらせていることから、官衙関連施設か、あるいは豪族居館であった可能性が指摘されている。
奈良時代・平安時代にも大規模集落が営まれ、当該期の遺構・遺物も多い。藤井寺の地名の由来となった遺跡北西の葛井寺は、その名の通り、この地を本拠とした葛井氏(白猪氏)の氏寺と考えられる。多量の土師器・須恵器が出土しているが、墨書されたものも多く、漆を容れた壺や坏も出土している。8世紀代の役人が着用した帯の金具も出土しており、官位を有する有力者もしくは役人の存在が想定される。集落跡としては鎌倉時代・室町時代まで続き、発掘調査では、掘立柱建物や倉庫、井戸、土地の区画や排水のための溝、水を溜めたりゴミを捨てるための穴などが見つかっている。
これらのことから、はざみ山古墳と野中宮山古墳は、古墳時代が終わると、周囲を集落に取り囲まれるような状況になることが分かる。掘立柱建物が古墳のすぐそばまで建てられるようになり、これは、古墳時代とそれ以降の時代の人々の、古墳に対する考え方の変化を反映していると指摘される。この考え方の変化は、新たな社会秩序の形成に由来するものと思われる。
[編集] 梨田地点
はさみ山遺跡の旧石器時代住居は移動生活主体で住居としては洞穴や岩陰などの利用が多かったとみられる時代のものとしてはきわめて稀少なものであるが、実はこの地点は、当時プロ野球選手だった近鉄バファローズの梨田昌孝捕手の住宅建設予定地で発見されたものであった。そのため、旧石器時代住居・土坑の検出地点は「はさみ山遺跡梨田地点」(はさみやまいせき-なしだちてん)と呼ばれている。結局は、発掘調査をしたうえ、住宅の設計変更がなされ、遺跡は土中に保存されることになった。なお、調査時に採取した旧石器時代住居跡のはぎとり土層断面は、資料として大阪府立近つ飛鳥博物館に展示されている。
[編集] 他の旧石器時代住居
上記の遺跡で旧石器時代の竪穴住居祉あるいはその可能性をもつものが報告されている。ナイフ形石器文化期に属する椎ノ木・はさみ山遺跡を除いて、後続する細石刃文化期に属する。
これらは石器の共伴を根拠に旧石器時代に編年づけられているが、竪穴の平面形態や柱穴、炉などの住居跡として保持する要因が不統一であり、必ずしも旧石器時代の明確な包含層から検出されていないものもあって確実な例とは言い難い。