See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ENG (放送) - Wikipedia

ENG (放送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ENG (Electronic News Gathering) は、直訳すると「電子的ニュース取材」となる。電子的とはフィルムを用いないという意味で、実際にはニュースに限らずテレビ番組全般のロケ取材のシステムとして、小型のテレビカメラと携帯型ビデオテープレコーダ (VTR) の組み合わせ、またはVTR一体型のテレビカメラを用いることをいう。端的にいえば「ロケ取材がフィルムからビデオに切り替わった」ことをさす。日本では昭和40年代から50年代のこのシステムの導入により、テレビ番組の制作の機動性・速報性は格段と高まった。

[編集] 概要

今日ではテレビ局による取材はほとんどがENGであり、テレビカメラで撮影した映像信号を録画機器に記録、あるいはエンコーダにより圧縮してデジタル伝送している。

フィルムで撮影された映像は撮影現場からいったんどこかに搬送し、現像しなければ放送できないが、電子的に撮影されたものは伝送装置(FPU)につなげば現場からそのまま放送局に中継することが可能になる。

現在では通信衛星を用いたSNG (Satellite News Gathering) により、遠方から直接放送局に映像素材を送ることも珍しくない。従来から中継に使われてきたマイクロ波には光のように直進する性質があり、送信所が見渡せない場所からは直接映像を伝送することができず、現場と送信所の間に文字通り「中継ぎ」のマイクロ波の基地を設ける必要があった。特に山間部などの僻地ではそうした基地を2段、3段も設ける必要があった。SNGの登場により、ほとんどの場所から簡単に中継できるようになった。

これらはすべて光学(フィルム)記録から電子(VTR)記録に移行したことで可能になったもので、ENGの報道に与えた影響は大きい。導入当時はENG革命といわれた。

[編集] 歴史

フィルムカメラは小さく、ケーブルでつながれるレコーダーもないためロケ取材する上では機動性はあったが、素材フィルムの搬送と現像、そしてテープでフィルムをつなぎ合わせる「編集」に時間を要した。特にニュースを送り出す上で編集作業にかかる時間は速報性の死命を制する問題だった。例えばベトナム戦争でアメリカのテレビ局などは戦地で撮影したフィルムを日本へ空輸し、東京都内の現像所で現像してから放送していたという。これがENG革命以前の報道の実態であった。

VTRは1960年代には使われるようになっていたが、当時はカメラもVTRも巨大な装置であり、大型バスのような中継車に設置しない限り移動撮影は困難だった(VTRが使われたのは重大な事故や自然災害、大規模なスポーツイベントなど中継を伴う場合に限られていた)。また初期のVTRはオープンリール方式で、テープの交換に手間取ることから一刻を争う取材には不向きなものだった。

1970年代に入り、3/4インチ幅のカセットテープを使用したUマチック方式のVTRが開発・発売されるようになり、据え置き型に加えて電池で駆動可能なポータブル型も提供されるようになった。Uマチックは民生業務用で、当初放送局では画質が劣るとして積極的に使用されなかったが、1970年代初期にアメリカ合衆国のテレビ局で迅速な報道に有利であるとして同時期に登場したハンディカメラ(小型の肩乗せ型カラーテレビカメラ)と短いケーブルの組み合わせで報道に用いられるようになった。

やがて1/2インチVTRを組み込んだ一体型テレビカメラが現れ、機動性はさらに高まった。カメラとVTRが分離している3/4インチ型のENGはカメラマンの後ろにVTRをかつぐ要員を必要としたのに対し、一体型カメラの場合はカメラマン一人で撮影できるようになったからである。

重大なイベントや事件・事故で行われる報道合戦で、ENGはフィルムの現像や切り貼り編集の時間を不要とし、場合によっては取材現場から中継機材を用いて映像信号を直接放送局に送ることで、フィルム取材では得られない速報性をニュースの現場にもたらした。

このため、1974年頃からCBSNBCなどによる大量採用もあり、急速に普及した。Electronic News Gatheringという用語は、このころCBSのエンジニアが名づけたというが、通常はアクロニムの「ENG」が使用される。

日本では取材現場がやや保守的で、報道カメラマンが電子機器のテレビカメラやVTRの使用に難色を示したことや、機材が大きく・重くなることを嫌ったため普及はやや遅れた。海外で普及していたENG機材は、ソニー池上通信機日本ビクターといった日本メーカー製のものが多かったことを考えると、皮肉でもある。

特にNHKでは職員組合(日本放送労働組合、略して日放労)との調整に手間取り、民間放送局の後塵を拝することとなった。しかし1975年(昭和50年)の昭和天皇訪米報道を機にENGを正式採用すると、その後は積極的に新技術の採用を進め、1980年代になると放送機器メーカーとの共同開発などにより一体型小型カメラの大規模採用などを行い、ENGのみならずスタジオ機材でも民放をリードする存在となった。

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -