鬼丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鬼丸(おにまる)は、皇室御物である日本刀。鬼丸国綱(おにまるくにつな)とも呼ばれる。京粟田口派の刀工で、粟田口六兄弟の末弟である国綱の作。刃長78.2cm、反り3.2cm。
[編集] 概要
鬼丸という号の由来は太平記に記載がある。それによると、北条時政が毎夜毎夜、夢の中に現れる小鬼に苦しめられていた。ある夜、夢の中に老翁が現れ、「自分は太刀国綱である。ところが汚れた人の手に握られたため錆びてしまい鞘から抜け出せない、早く妖怪を退治したければ早く自分の錆を拭い去ってくれ」と言った。早速国綱を手入れしたところ時政の部屋にあった火鉢の足が銀で作られた鬼の形であった。すると、そばに立てかけてあった国綱が倒れかかって、その鬼形の台の鬼の首を切り落としたという。それ以来時政の夢に小鬼は現れなくなった。この事件によりこの太刀を鬼丸と命名したといわれている。
鬼丸は北条家の重宝であったが、北条高時自刃の後、新田義貞の手に渡り、やがて足利家の重宝として伝来した。その後は、足利義昭より織田信長を経て豊臣秀吉へ伝わったという説と、直接秀吉へ贈られたという二説があるが、結局のところ、秀吉はこの鬼丸国綱を本阿弥光徳に預けている。さらに大坂の役の後に徳川家のものとなったが、徳川家康・徳川秀忠ともにそのまま本阿弥家に預けたという。その後に後水尾天皇の皇太子が御誕生の節に御所に献上されたが、皇太子が崩御したので「不吉な太刀である」とのことで再び本阿弥家に戻されたという。その後、第8代将軍徳川吉宗は京都の本阿弥家に命じ、江戸城に持参した(献上させた)という記録がある。そして明治に至り、預け主の江戸幕府が崩壊したので本阿弥家が新政府に届け出をし、明治14年(1881年)に明治天皇のもとに取り寄せられた。現在は宮内庁の所蔵となっている。