青山幸督
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 寛文5年(1665年) | |||
死没 | 宝永7年8月18日(1684年9月11日) | |||
別名 | 石之助(幼名) | |||
戒名 | 泰源院 | |||
墓所 | 兵庫県神戸市中央区楠町の安養寺 | |||
官位 | 従五位下、播磨守 | |||
幕府 | 江戸幕府奏者番兼寺社奉行 | |||
藩 | 摂津尼崎藩主 | |||
氏族 | 青山氏 | |||
父母 | 父:青山幸実、母:井上正利の娘 | |||
兄弟 | 青山幸督、青山幸澄 | |||
妻 | 正室:南部行信の娘 | |||
子 | 青山幸秀(長男)、青山忠朝(次男)、 青山幸能(三男) |
青山 幸督(あおやま よしまさ)は、摂津尼崎藩の第3代藩主。郡上藩青山家3代。
寛文5年(1665年)、青山幸実(第2代藩主・青山幸利の長男)の長男として生まれる。父・幸実は病弱だったため、祖父の幸利によって廃嫡され、幸督が祖父の世子となった。貞享元年(1684年)、祖父の死去により家督を継いで第3代藩主となる。このとき、弟の青山幸澄に新田2000石を分与している。
貞享3年(1686年)11月27日に奏者番に任じられ、元禄12年(1699年)10月13日に寺社奉行を兼任する。宝永7年(1710年)8月18日、尼崎で病死した。享年46。後を長男の幸秀が継いだ。
[編集] 関連項目
|
|
|