装甲巡洋艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
装甲巡洋艦(そうこうじゅんようかん)とは、巡洋艦の一種。
目次 |
[編集] 概要
近代以降の大砲の威力の向上は、軍艦の防御力を向上させる必要を生じた。そこで帆走蒸気戦列艦の水線部や砲廓(ほうかく)部などの限定した部位に装甲を施した装甲艦が生まれた。そして装甲艦は大型化していき、かつての戦列艦すら上回る巨艦に発展していった。そこで大型化し巨砲を搭載する装甲艦から発展した艦を戦艦(Battle ship)、それよりやや小型で戦艦に順ずる中口径砲を搭載し、装甲防御よりも巡洋性・航行性を重視した艦をイギリス海軍では装甲帯巡洋艦(Belted cruiser)と称するようになった。しかし、この当時の機関技術では出力が低く、巡洋艦として期待できる速力は出せなかった。また、水線部のごく限られた部位にのみ貼られた装甲は帯というよりも紐と称すべき範囲しか防御できないお粗末なもので、お世辞にも「装甲巡洋艦」を名乗れる代物ではなかったのである。また、アメリカ最初の戦艦であるテキサスが当初は装甲巡洋艦に分類されていた、これらのように戦艦よりも小さい口径を主砲として持ち、防御力も低い艦を称する曖昧なものであった。なお、これらの艦は船体の外板に装甲を張ったもので、水線下にも甲板部にも装甲はない。
一方で装甲コルベットから発展していった艦もあり、それは防護巡洋艦と呼ばれた。そしてその防護巡洋艦から発展し、舷側に装甲を施した軍艦をフランス海軍は装甲巡洋艦と称した。
1890年頃から速射砲と高性能炸裂弾の発達により、比較的近距離での砲戦場面では舷側装甲を持たない艦は非装甲部を易々と貫通され、水線部装甲を貫通されなくても、艦内部での火災等の被害を受けることが日清戦争時の黄海海戦での戦訓で明らかになった。そこで、水線部装甲に加えて舷側全体に速射砲弾を防御できうる装甲を貼り巡らせた艦を開発した。これが世界初の装甲巡洋艦(そうこうじゅんようかん、Armored cruiser)「デュ・ピュイ・ド・ローム」である。この艦種の有用性を目聡く見抜いたアメリカ・イタリア・ドイツ・日本らの列強各海軍は対抗や必要性から次々と採用していった。
- 前述のベルテッドクルーザー(Belted cruiser)と装甲巡洋艦(Armored cruiser)の相違点は、前者は防御性や航行性能に満足に行くものではなく、また、行動には主として帆走が必要であり、蒸気機関の信頼性は低く燃費の悪い機関航行だけでは行動できず、また防御も未熟な艦種であるのに対し、後者は行動の自由を長距離航行可能な機関により保障され、格下の艦の攻撃に対し充分な防御能力を持ち、優位に戦闘を進められるという決定的な違いがある。軍事に疎い執筆者の書いた資料では前者と後者を混同して説明していたりするので注意が必要である。
兵装や防御様式には各国の特色が現れる。装甲巡洋艦の元祖フランスや追従するロシアやイタリアは、航行能力優先で火力と防御に比する割合が小さかったが後に火力と防御も重視され、大型化した。一方、通商保護・破壊艦として整備されたドイツ装甲巡洋艦は戦艦に準ずる火力と防御性能を与えられたバランスの取れた艦を建造し、有名どころではコロネル沖海戦でイギリス海軍の装甲巡洋艦を撃破した「シャルンホルスト級」である。 一方、列強海軍の中装甲巡洋艦建造で完全に出遅れたのはイギリス海軍である。イギリス海軍は通商保護のための航行性能と速力性能が優先された。そのため、船体は戦艦を凌駕する大きさとなり、高性能機関を多く搭載したために建造費は戦艦よりも高価となった。 日本海軍がイギリスに発注した浅間型は、主砲こそ8インチ砲だが副砲として戦艦並の15.2cm砲を多く搭載するという、準戦艦的な艦であった。日本近海での迎撃任務のため、航続能力や航海性能は抑えて防御能力も重視した。こうした準戦艦的な装甲巡洋艦の傾向は各国に広まり「アミラル・シャルネ」「クレッシー」「フュルスト・ビスマルク」「ジュゼッペ・ガリバルディ」「ブルックリン」「バヤーン」等の有力な艦が続々と建艦された。
[編集] 各国の装甲巡洋艦
この記事では世界で最初に蒸気機関のみで航行する装甲巡洋艦を発明したフランス海軍から順に各国の装甲巡洋艦を竣工順に並べる。
[編集] フランス海軍
- デュピュイ・ド・ローム(1890年竣工、6,676トン、19cm(45口径)単装砲2基、19.7ノット)1隻
- アミラル・シャルネ(1894年竣工、4,681トン、19cm(45口径)単装砲2基、19ノット)4隻
- アミラル・シャルネ、ブリュイ、シャンジー、ラトゥーシュ・トレヴィル
- ポテュオ(1897年竣工、5,375トン、19cm(40口径)単装砲2基、19ノット)1隻
- ジャンヌ・ダルク(1902年竣工、11,092トン、19cm(40口径)単装砲2基、21.8ノット)1隻
- ゲイドン級(1,902年竣工、9,367トン、19cm(40口径)単装砲2基、21.8ノット)4隻
- デュプティ・トゥアール、ゲイドン、モンカルム
- デュプレクス級(1903年竣工、7,432トン、16cm(45口径)連装砲4基、21ノット)3隻
- ドゥゼ、デュプレクス、クレベ
- アミラル・オーブ級(1903年竣工、9,534トン、19cm(40口径)単装砲2基、16cm(45口径)単装砲8基、21.5ノット)5隻
- アミラル・オーブ、コンデ、グロアール、マルセイエーズ、シュリー
- レオン・ガンベッタ級(1905年竣工、11,959トン、19cm(40口径)連装砲2基、16cm(45口径)連装砲6基+同単装砲4基、22.5ノット)3隻
- レオン・ガンベッタ、ジュール・フェリー、ヴィクトル・ユゴー
- ジュール・ミシュレ(1908年竣工、13,105トン、19cm(50口径)連装砲2基、16cm(45口径)単装砲12基、22.5ノット)
- エルネスト・ルナン(1909年竣工、13,504トン、19cm(50口径)連装砲2基、16cm(45口径)単装砲12基、23ノット)
- エドガー・キーネ(1911年竣工、13,874トン、19cm(50口径)連装砲2基+同単装砲10基、23ノット)2隻
- エドガー・キーネ、ワルデック・ルソー
[編集] 帝政ロシア海軍
- パミャート・アゾヴァ級(1890年竣工、6,670トン、20.3cm(35口径)単装砲2基、15.2cm(35口径)単装砲13基、17ノット)1隻
- リューリク(I)(1895年竣工、11,690トン、20.3cm(35口径)単装砲4基、15.2cm(45口径)単装砲16基、18.7ノット)1隻
- ロシア(1897年竣工、12,195トン、20,3cm(45口径)単装砲6基、15.2cm(45口径)単装砲14基、19ノット)1隻
- グロムボイ(1900年竣工、11,359トン、20.3cm(45口径)単装砲6基、15.2cm(45口径)単装砲20基、20ノット)1隻
- バヤーン(I)1902年竣工、7,835トン、20.3cm(45口径)単装砲2基、15.2cm(45口径)単装砲8基、22.5ノット)1隻
- アドミラル・マカロフ級(1906年竣工、7,835トン、20.3cm(45口径)単装砲2基、15.2cm(45口径)単装砲8基、22.5ノット)3隻
- アドミラル・マカロフ、バヤーン(II)、パルラダ
- リューリク(II)(1906年竣工、15,170トン、25.4cm(50口径)連装砲2基、20.3cm(45口径)連装砲4基、21.5ノット)2隻
[編集] アメリカ海軍
- ニューヨーク(1893年竣工、8,200トン、20.3cm(35口径)連装砲2基+同単装砲2基、20ノット)1隻
- →1911年2月、サラトガと改名→1917年12月、ロチェスターと改名
- ブルックリン (1896年竣工、9,215、20.3cm(35口径)連装砲4基、20ノット)1隻
- ペンシルヴァニア級(1896年竣工、9,215、20.3cm(40口径)連装砲2基、22ノット)6隻
- ペンシルバニア、ウエスト・バージニア、カリフォルニア、コロラド、メリーランド、サウス・ダコタ
- テネシー級(1896年竣工、9,215、25.4cm(40口径)連装砲2基、22ノット)4隻
- テネシー、ワシントン、ノース・カロライナ、モンタナ
[編集] イタリア海軍
- マルコ・ポーロ(1894年、4,580トン、15.2cm(40口径)単装砲6基、17ノット)1隻
- ヴェットール・ピサニ級(1898年、6,720トン、15.2cm(40口径)単装砲12基、19ノット)2隻
- ヴェットール・ピサニ、カルロ・アルベルト
- ジュゼッペ・ガリバルディ級(1901年、7,350トン、25.4cm(40口径)単装砲+20.3cm(45口径)連装砲1基、19.7ノット)3隻
- ジュゼッペ・ガリバルディ、ヴァレーゼ、フランチェスコ・フェルッキオ
- ピサ級(1909年、9,960トン、25.4cm(45口径)連装砲2基、19cm(45口径)連装砲4基、23ノット)2隻
- ピサ、アマルフィ
- サン・ジョルジョ級(1910年、9,832トン、25.4cm(45口径)連装砲2基、19cm(45口径)連装砲4基、23.2ノット)2隻
- サン・ジョルジョ、サン・マルコ
[編集] チリ海軍
- ジェネラル・オヒギンス(1898年竣工、8,500トン、20.3cm(45口径)単装砲4基、15.2cm(40口径)単装砲10門、21.6ノット)1隻
[編集] 日本海軍
- 浅間型(1899年イギリス、アームストロング社造船所にて竣工、9,700トン:、20.3cm(45口径)連装砲2基、21.5ノット)2隻
- 八雲(1900年ドイツ、フルカン造船所にて竣工、9,695トン: 20.3cm(45口径)連装砲2基、20.5ノット)1隻
- 吾妻(1900年フランス、ロワール社サン・ナゼール造船所にて竣工、9,326トン、 20.3cm(45口径)連装砲2基、20ノット)1隻
- 出雲型(1900年イギリス、アームストロング社造船所にて竣工、9,775トン、 20.3cm(45口径)連装砲2基、20.8ノット)2隻
- 春日型(1904年イタリア、アンサルド社造船所にて竣工、7,700トン、春日は25.4cm(40口径)単装砲1基、20.3cm(45口径)連装砲1基、日進は20.3cm(45口径)連装砲2基、20.0ノット)2隻
- 筑波型(1907年竣工、13,750トン、30.5cm(45口径)連装砲2基、20.5ノット)2隻
- 鞍馬型(1911年竣工、14,636トン、30.5cm(45口径)連装砲2基、20.3cm(45口径)連装砲4基、21.25ノット)2隻
[編集] ドイツ海軍
- フュルスト・ビスマルク(1900年、10,700トン、24cm(40口径)連装砲2基、18.7ノット)
- プリンツ・ハインリヒ(1902年、8,890トン、24cm(40口径)単装速射砲2基、19.9ノット)
- プリンツ・アダルベルト級(1903年、9,090トン、21cm(40口径)連装速射砲2基、20.4ノット)
- プリンツ・アダルベルト、フリードリッヒ・カール
- ローン級(1905年、9,550トン、21cm(40口径)連装速射砲2基、21.1ノット)
- ローン、ヨルク
- シャルンホルスト級(1907年、11,610トン、21cm(40口径)連装速射砲2基+同単装速射砲4基、23.5ノット)
- シャルンホルスト、グナイゼナウ
- ブリュッヒャー(1909年、15,840トン、21cm(44口径)連装速射砲6基、25.4ノット)
[編集] イギリス海軍
- クレッシー級(1901年竣工、12,000トン、23.4cm(40口径)単装砲2基、21ノット)6隻
- アプーキア、バッカント、クレッシー、ユーライアス、ホーグ、サトレッジ
- ドレイク級(1902年竣工、14,150トン、23.4cm(45口径)単装砲2基、23ノット)4隻
- ドレイク、グッド・ホープ、キング・アルフレッド、リヴァイアサン
- モンマス級(1903年竣工、9,800トン、15.2cm(45口径)連装速射砲2基+同単装速射砲10基、23ノット)10隻
- エセックス、ケント、ベドフォード、モンマス、ベリック、コーンウォール、カンバーランド、ドニゴール、ランカスター、サフォーク
- デヴォンシャー級(1905年竣工、10,850トン、19.1cm(45口径)単装速射砲4基、22.25ノット)6隻
- アントリム、アーガイル、カーナヴォン、デヴォンシャー、ハンプシャー、ロックスバラ
- デューク・オブ・エジンバラ級(1906年竣工、13,550トン、23.4cm(45口径)単装砲6基、23.25ノット)2隻
- ブラック・プリンス、デューク・オブ・エジンバラ
- ウォーリア級(1906年竣工、13,550トン、23.4cm(45口径)単装砲6基、19.1cm(45口径)単装砲4基、23ノット)4隻
- アキリーズ、コクラン、ナタル、ウォーリア
- マイノーター級(1908年竣工、14,600トン、23.4cm(50口径)連装砲2基、19.1cm(50口径)単装砲10基、23ノット)2隻
- ディフェンス、マイノーター、シャノン
[編集] スウェーデン海軍
- フライヤ(1907年竣工、4,980トン、15.2cm(50口径)連装砲4基、22ノット)1隻
[編集] ギリシャ海軍
- イェロギオフ・アヴェロフ(1911年竣工、9,950トン、23.4cm(45口径)連装砲2、19.1cm(45口径)連装砲4基、22.5ノット)1隻
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 世界の艦船 1986年1月増刊号 近代巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 1998年12月増刊号 フランス巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 1996年11月増刊号 イギリス巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 2002年9月増刊号 ドイツ巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 2000年1月増刊号 イタリア巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 1991年9月増刊号 日本巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 1993年4月増刊号 アメリカ巡洋艦史 海人社