薄明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
薄明(はくめい)とは、日の出のすぐ前、日の入りのすぐ後の、空が薄明るい(薄暗い)時のことである。大気中の塵による光の散乱により発生する。英語のトワイライト(twilight)も薄明のことである。
[編集] 名称
日の出前においては黎明(れいめい)、払暁(ふつぎょう)、彼者誰(かわたれ)、日の入り後については黄昏(たそがれ)などとも言う。「かわたれ」は「彼は誰」、「たそがれ」は「誰そ彼」であり、いずれも薄暗くて人の見分けがつきにくいことから、このように呼ばれる。また、日の入り後については宵あるいは宵のうちとも言い、日没直後(下記の市民薄明に相当する)は宵の口とも言う。さらに、この時間帯は逢魔時(おうまがとき)とも呼ばれており、化け物や妖怪などの魔物に出会いやすい時間だと考えられてきた。
[編集] 分類
太陽高度(太陽の中心位置と地平線との角度)により、以下の3つの薄明が定義されている。
- 市民薄明(常用薄明、第三薄明) Civil twilight
- 太陽高度-50分~-6度。まだ十分に明るさが残っていて、明かりなしで屋外で活動ができる明るさ。
- 航海薄明(第二薄明) Naval twilight(Nautical twilight)
- 太陽高度-6度~-12度。海面と空との境が見分けられる程度の明るさ。
- 天文薄明(第一薄明) Astronomical twilight
- 太陽高度-12度~-18度。太陽からの光が完全になくなり、6等星が肉眼で見分けられるようになる明るさ。
(市民薄明の「50分」は、太陽の半径に相当する角度である。日の出・日の入りの定義が、太陽の上端が地平線に接した時となっており、その時には太陽の半径分だけ地平線の下に入っていることになる。)
[編集] その他
理科年表では、江戸時代の明け六つ、暮六つに相当する時間として、太陽高度が-7度21分40秒になる時刻を夜明け・日暮れとしている。
高緯度地方では、日が沈まずに薄明にならない場合や、沈んでも天文薄明や航海薄明にならない場合(白夜)もある。 また、近年の都市部では、人工照明によって空が明るく照らしだされ、深夜になっても完全に暗い空にならない地域も多くなっている。