蒲生八幡神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は鹿児島県姶良郡蒲生町上久徳にある神社。旧名は「正八幡若宮八幡宮」。
目次 |
[編集] 沿革
藤原家の分出とされる蒲生氏の初代当主・蒲生舜清が1123年(保安4年)に宇佐八幡宮から勧請して建立した。蒲生舜清の母が宇佐八幡宮の宮司家の出身であったためと言われる。戦国時代、島津氏との激しい戦いの末に蒲生氏は敗れて島津氏の軍門に下り、1557年(弘治3年)他地に退去させられた。その後島津義弘により社殿が再建される。また1618年(元和4年)12月に義弘公から鳥居と額を奉建したともされる。
1985年(昭和60年)、台風の被害により社殿は大破し、現在の社殿はその後再建したものである。また、台風被害の翌年から「蒲生八幡神社」と改名した。
[編集] 祭神
[編集] 摂社・末社
[編集] 所蔵文化財
[編集] 旧社家
- 本司氏(検校)
[編集] その他
- 額の裏には社殿再建に関わった人物の名前が記載されていた。
- 社殿のすぐ近くには蒲生町立蒲生小学校が建っているが、かつて寺院があったとされ、昭和初期に墓地移転の際に地中から巨大な仏像が発掘された。