草津地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
草津地区(くさつちく)とは、広島市西区の地名である。町名は、草津本町、草津南、草津東、草津浜町、草津新町、草津梅ヶ台とあるが、草津新町および草津港(町名)は埋立地である為、地元民は「草津」としては認めていない。
草津では、「おはようございます。」の事を「おはようあります。」と言う。 とっさに挨拶をされて「おはようあります。」と言えれば立派な草津住民として一目置かれる。
かつて草津には、銭湯が3件あったが、現在全てが閉鎖されている。 その中で草津浜町にあった大潮湯は、かつて草津において大相撲の巡業があった際、力士が入浴にやってきた逸話がある。
目次 |
[編集] 歴史
広島市民から見て草津は「漁師町」と考えられており、その港は古くは神武天皇期には整備されており、白村江の戦いのときに使われたといわれている(現在は港が埋め立てられた為それを見ることが出来ない)。また水運、軍事的にも活用され、毛利元就の厳島合戦の前哨戦の舞台となった。その後、江戸時代になると軍港としての役割は終わったが、西国街道の門前町になった。中期には「牡蠣の養殖法」が開発された。
明治期以降は、新たに埋め立て造成された隣接の庚午地区とともに佐伯郡草津町(発足当時は草津村)の一部であったが、1929年(昭和4年)、近隣6町村とともに広島市に編入され現在に至っている。古来干潟と入江に富んでいた草津の海岸線は1971年以降の「西部開発事業」の一環としての埋め立てにより一変し、漁港はかなり沖合に移転している。
現在、草津は、まち並み保存地区に指定されている。なお、草津には、浄土真宗本願寺派の寺が3件点在している。
[編集] 近隣の町名
[編集] 宗教施設
- 浄土真宗本願寺派
- 西楽寺
- 教専寺
- 浄教寺
[編集] 草津八幡宮
- 社伝によれば推古天皇御宇(593‐628)宮島の厳島神社とほぼ時を同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったのが神社の創祀である。
- 12世紀末鎌倉幕府の命を受け武蔵国渋谷郷(現在の東京都渋谷区)から草津に御家人として来住した渋谷氏が代々神社の宮司として祭礼を執り行っている。
- 毎年秋に執り行われる例大祭は近隣の神社の例大祭では群を抜いて賑やかなお祭りである。
- 以前、秋の例大祭は広電草津駅より宮島街道に向かう道に露天が並んでいたが、近年では西部埋立第八公園(通称:マル公園、ハトポッポ公園)に場所を移している
[編集] 教育施設
- 市立草津小学校
- 市立草津保育園
- 市立みゆき保育園
- 至徳ルンビニ幼稚園
- 中小企業大学校広島校
[編集] 主な公共施設
- 広島市西区スポーツセンター
- 公園(いずれも通称。草津公園以外は、西部埋立第○公園となっている。○の中は数字が入る。)
- マル公園、ハトポッポ公園、灯台公園、自転車公園、カバカバ公園、草津公園(近年ガラガラ公園と呼ばれる傾向あり)
[編集] 主な産業
- 牡蠣の養殖
- 東京築地でも「草津産」の牡蠣はブランド力を持ち、高値で取引されている。
- かまぼこ
- かつて草津地区には数多くの蒲鉾屋があり、様々な製品が作られていた。現在は店舗数は減ったものの、特産蒲鉾「がんす」などの製品が製造され、地元スーパー等で販売されている。
- 昭和49年、草津の大崎水産が「かに風味かまぼこ」を開発。いわゆる「カニカマ」の発祥地でもある。
- 日本酒草津地区にある造り酒屋「小泉酒造」は草津八幡宮御用達の酒造メーカーであり、「御幸」の銘柄で愛されている。
[編集] 地区に伝わる伝説
- 草津竜宮神社のほとりより御幸川に向け竜が水をはいていた。
- 安部譲二がヤクザ者だった頃、草津に潜伏していた。作家として成功し広電草津駅すぐそばにある「いなり食堂」に当時のツケ代金返済の為にやって来た。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- まちづくり交流ウォーク(草津地区)
- 草津町IT博物館(広島)
- ふるさと - 草津の歴史・旧跡などを紹介