興平市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
各種表記 | |
---|---|
簡体字: | 兴平市 |
ピンイン: | Xīngpíng Shì |
片仮名転写: | |
情報 | |
省級行政区: | 陝西省 |
地級行政区: | 咸陽市 |
面積: | 496km² |
人口: | 56万 |
郵便番号: | 713100 |
市外局番: | 029 |
行政区画代碼: | {{{代碼}}} |
自治体公式サイト: | {{{公式サイト}}} |
興平市(こうへいし)は中国・陝西省咸陽市の管轄下にある県級市。関中平原の中に位置し、西安市街区から40キロメートル、咸陽市街区から20キロメートルの距離にある。1994年1月県級市となった。
南に渭水をはさんで西安市戸県・周至県があり、東に咸陽市秦都区と接している。庄頭、西呉、田阜、湯坊、桑鎮、七里、南位、南市、馬嵬、阜寨、豊儀、店張、大阜、趙村の各郷鎮と東城、西城の街道弁事処を管轄下に置く。かつては「廃丘」、「犬丘」、「始平県」、「槐里県」、「金城県」の名があり、唐の安史の乱時、乱平定に功のあった興平軍がこの地に駐留していたことから「興平県」と改名され、今日に至る。西周の懿王はここに遷都した。秦末には項羽が関中を三分した際、章邯を雍王としてこの地廃丘に封じた。
[編集] ゆかりの人物
[編集] 観光名所
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
西安市 | 蓮湖区 | 新城区 | 碑林区 | 雁塔区 | 灞橋区 | 未央区 | 閻良区 | 臨潼区 | 長安区 | 高陵県 | 藍田県 | 戸県 | 周至県 |
銅川市 | 耀州区 | 王益区 | 印台区 | 宜君県 |
宝鶏市 | 渭浜区 | 金台区 | 陳倉区 | 岐山県 | 鳳翔県 | 隴県 | 太白県 | 麟游県 | 扶風県 | 千陽県 | 眉県 | 鳳県 |
咸陽市 | 秦都区 | 渭城区 | 楊陵区 | 興平市 | 礼泉県 | 涇陽県 | 永寿県 | 三原県 | 彬県 | 旬邑県 | 長武県 | 乾県 | 武功県 | 淳化県 |
渭南市 | 臨渭区 | 韓城市 | 華陰市 | 蒲城県 | 潼関県 | 白水県 | 澄城県 | 華県 | 合陽県 | 富平県 | 大荔県 |
延安市 | 宝塔区 | 安塞県 | 洛川県 | 子長県 | 黄陵県 | 延川県 | 富県 | 延長県 | 甘泉県 | 宜川県 | 志丹県 | 黄竜県 | 呉起県 |
漢中市 | 漢台区 | 留壩県 | 鎮巴県 | 城固県 | 南鄭県 | 洋県 | 寧強県 | 仏坪県 | 勉県 | 西郷県 | 略陽県 |
楡林市 | 楡陽区 | 清澗県 | 綏徳県 | 神木県 | 佳県 | 府谷県 | 子洲県 | 靖辺県 | 横山県 | 米脂県 | 呉堡県 | 定辺県 |
安康市 | 漢浜区 | 紫陽県 | 嵐皋県 | 旬陽県 | 鎮坪県 | 平利県 | 石泉県 | 寧陝県 | 白河県 | 漢陰県 |
商洛市 | 商州区 | 鎮安県 | 山陽県 | 洛南県 | 商南県 | 丹鳳県 | 柞水県 |
西安市は副省級市。楊陵区は楊凌農業高新技術産業示範区の管轄で、咸陽市の管轄ではない。 |