腹巻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
腹巻(はらまき)は、日本の鎧の一形式。
[編集] 概要
鎌倉時代に生じた簡易な鎧である腹当から進化したと考えられ、 着用者の胴体を覆い、背中で開閉(引合わせ)する作りとなっている。 大鎧に比べて腰部が細く身体に密着し草摺の間数が増えるなど、胴丸同様徒歩戦に適した動きやすい鎧で、元々は下級の徒歩武士が用いた。 戦法の変化に伴い次第に騎乗の上級武士も着用するようになり、兜や袖・杏葉などを具備し重装化し、同時に上級武士が使うに相応しい華美なものとなった。 南北朝・室町期には胴丸と共に鎧の主流となるが、 安土桃山期には当世具足の登場により衰退する。
一般的に、胴の立挙は二段、長側四段、草摺は五〜七間。付属する兜は筋兜が多用された。
室町時代には、背部に背板(せいた、または臆病板とも呼ばれた)と呼ばれるものが、主として高級な腹巻に付けらるようになる。これは背中の隙間を防御するほか、袖の緒を結び付ける為の総角付の鐶を取り付ける意味もあった。また草摺は七間五段下りが定型化し、韋包のものも多くなる。
尚、現在「腹巻」と呼ばれている形式は、元々「胴丸」と呼ばれていた物であるが、 室町時代後期~江戸時代初期頃までにその呼び方が取り違えられ現在に至る。