緋袴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
緋袴(ひのはかま/ひばかま)は、紅袴(くれないのはかま)とも呼ばれ、深紅色など赤系統の色をした袴の事を指す。今日でも巫女装束として用いられている。
平安時代に女官が用いていた打袴・張袴を原形とする捻襠袴 (ねじまちはかま)が本式であり、袴本体を胸高まで上げた後に紐を前後の腰を廻らせて右脇に片鉤で結び垂らすものであったが、概ね明治期に教育者の下田歌子が女学生用の袴として襠(袴の内股に幅にゆとりを持たせるために加える布)が無く、より着脱がし易い一般に「女袴」とも呼ばれている行灯袴(あんどんはかま)を発明し、好評を受けて後に行灯型の緋袴も作られることとなった。 現在の緋袴は、主にこの行灯袴が主流である。
色については朱色から濃色(こきいろ/紫)まで赤系統でもその幅は広かったが、特に紅花が出す深紅色が平安時代の頃から女性達の間で愛されて公式の場でもしばしば用いられた。ただし、紅花は高価でかつ火災を連想される事から度々禁止令が出されたが、全く効果がなかった。延喜17年(917年)に三善清行が出した意見書(『政事要略』所収)にも緋袴の流行を憂う一文がある程である。
目次 |
[編集] 色彩
女房装束などで着用する袴を一般的には緋袴と言うものの、着用する人の年齢などによって色彩に違いがあった。
ごく若い女性(平安時代には幼女、江戸時代には未婚の成人女性)には紅ではなく濃色(紫)の袴が用いられ、現在も宮中の装束や一部の神社の巫女装束にその名残が残る。
凶事に当たっては吉祥を表す紅色を使うことを避けたのか、萱草色(橙赤色)の袴を用いた。 萱草は忘れ草とも呼ばれ、別離の悲しみを癒す意味で着用した。
[編集] 装飾
緋袴には神職が着用する袴と同様に飾紐の装飾が付けられている。前側は結び目のため確認することが出来ないが、後側から見ると確認することが出来る。
また、同じ緋袴であってもコスプレ用の安物にはこの飾紐が省略されている。