結綿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
結綿(ゆいわた)とは、江戸時代後期の未婚女性の髪形。
「つぶし島田」という髷の根の低い島田髷の一種に手絡をかけたもの。
名前は真綿束ねたもの(結綿)に似ることから。現在でも二月の節分行事「おばけ」(一種の仮装行列)で京都の舞妓たちが結い変える人気の髷のひとつでもある。
島田の髷を結わえる元結の上に赤い鹿の子の手絡を結びつけ、平打ち簪や花簪、飾り櫛などで少女らしく華やかに装う。
[編集] 結い方
島田髷の基本とはそう大きく変わらない。
まず前髪をふっくらと、心持ち張り出しながら布紐でまとめて後ろにやる。 鬢は自然に丸みを帯びて張り出させ(舞妓の場合は町娘より大きく張り出す)後ろ髪を後頭部で高く一つ括りにし、前に一度折り返す。(このとき髷の根を高く上げると、仰々しい武家風の髷になるので「つぶし島田」といって町人は低くとる方が粋。)
そのままもう一度後ろに折り返して元結をかけ、手絡を上からくくりつける。「たぼ」は張り出さずに自然にまとめる。 全体的にやわらかい丸みを帯びた、いかにも京の町娘らしいかわいらしい印象の髷になる。