確率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
確率(かくりつ、probability)とは、ある現象が起こる度合い、ある試行が行われたあとある事象が現れる割合のことをいう。偶然性を含まないひとつに定まった数値であり、発生の度合いを示す指標として使われる。
目次 |
[編集] 詳細
確率の数学的な定式化は確率論を参照されたい。数学においては、主にある事象の確率から他の事象の確率を求める方法を記述することと、統計的な確率の正当化が中心となる。
[編集] 確率と観測
確率は理論的な事象の発生頻度を与える。たとえば、コインをトスして、手で伏せる。表と裏の確率はそれぞれ50%である。その後、手を除けて観測すると、表か裏かは判明する。これについて、多世界解釈では可能性の数だけ世界が分岐するという解釈がなされる。
[編集] 量子論と確率
量子論では、確率という概念は決定的に重要となる。古典物理学の世界では、事象は決定的であるが、量子論の世界では、事象は決定的でなく確率的に決まるだけである。
量子論の世界で事象が確率的に決まる理由は、よくわかっていない。事象が確率的に決まることは、実験結果からわかったことである。わかっていることは確率が確率振幅の自乗に比例することのみであり、それは量子力学の基礎原理のひとつである。別の何かの原理から導くことはできない。
[編集] 客観確率と主観確率
確率(客観確率)を拡張してできた、主観確率という概念もある。これについては、該当項目を参照。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- (百科事典)「Interpretations of Probability」 - スタンフォード哲学百科事典にある「確率の解釈」についての項目。(英語)