溝口直治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
溝口 直治(みぞぐち なおはる、宝永4年[1]7月26日(1707年8月23日) - 享保17年閏5月11日(1732年7月7日))は江戸時代の大名。越後国新発田藩の6代藩主。5代藩主溝口重元の次男。初め重貞(しげさだ)と称し、のち直治と改める(将軍世子徳川家重の「重」を憚ったため)。幼名は虎之助、のち久三郎。官位は従五位下。信濃守。母は重元の側室で藩士山崎定右衛門の娘・角(信号院)。
宝永4年(1707年)江戸において誕生。享保元年(1716年)徳川吉宗にはじめて拝謁する。同3年11月21日(1719年1月11日)父重元の死去により家督を継ぎ、翌享保4年(1719年)家督の礼として父重元の遺品である青江助次の太刀を将軍家に献上する。同年従五位下信濃守に叙任。同9年(1724年)越後国蒲原郡の幕府領4万3000石を預けられ、同14年(1729年)にはさらに2万石を預けられた。同15年(1730年)には叔父逸見元長に年々蔵米1000石を与え、幕臣とすることを願って許された。同17年(1732年)江戸において26歳で歿。法号は天真全用大機院(大機院殿前信州大守天真全用大居士とも)。江戸駒込の吉祥寺に葬る。直治は播磨姫路藩主榊原政邦の娘と結納まで交わしていたが、婚儀を行う前に病に倒れ縁談は解消。従って嗣子が無く、一族の旗本・溝口直道の四男亀之助(溝口直温)を急養子に迎えて家督を継がせた。
直治の治世は財政窮乏がひとつの頂点に達した時期であり、新発田藩では下級藩士の召し放ちや、藩士からの知行・俸禄の借り上げを行うのやむなきに至った。ことに国元において例年のように繰り返される水害は藩財政に大きな打撃を与えた。このために加治川や阿賀野川の水系において大規模な治水工事が行われたのも、またこの時期の特徴であった。
[編集] 注
- ^ 『寛政重修諸家譜』では宝永2年誕生とするが、ここでは新発田藩「御記録」(『新発田市史資料第一巻 新発田藩史料(1)』所収)に拠った。「御記録」の記載からは、幕府に対しては宝永2年誕生で早世した兄と同一人物として届け出られたのではないかと思わせる節がみうけられる。
|
|
|