淤加美神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、一部のコンピュータや一部の閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 |
淤加美神または龗神(おかみのかみ、神)は、日本神話に登場する神である。罔象女神とともに、日本における代表的な水の神である。古事記では淤加美神、日本書紀では龗神と表記する。
日本神話では、神産みにおいて伊邪那岐神が迦具土神を斬り殺した際に生まれたとしている。古事記及び日本書紀の一書では、剣の柄に溜つた血から闇御津羽神(くらみつはのかみ)とともに闇龗神(くらおかみのかみ)が生まれ、日本書紀の一書では迦具土神を斬って生じた三柱の神のうちの一柱が高龗神(たかおかみのかみ)であるとしている。高龗神は貴船神社(京都市)の祭神である。
闇龗神・高神は同一の神または対の神とされ、その総称が龗神であるとされる。古事記においては、淤加美神の娘に日河比売(ひかはひめ)がおり、スサノオの孫の布波能母遅久奴須奴神(ふはのもぢくぬすぬのかみ)と日河比売との間に深淵之水夜礼花神(ふかふちのみづやれはなのかみ)が生まれ、この神の孫が大国主神であるとしている。
龗(おかみ)は龍の古語であり、龍は水や雨を司る神として信仰されていた。「闇」は谷間を、「高」は山の上を指す言葉である。
貴船神社のほか、丹生川上神社(奈良県吉野郡)では罔象女神とともに祀られており、また、全国に「意加美神社」などと称する神社がある。祈雨、止雨、灌漑の神として信仰されている。