永楽大典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永楽大典(えいらくたいてん)とは、中国明代に編纂された中国最大級の類書のことである。22,877巻・11,095冊・目録60巻、1408年(永楽6年)の成立である。
[編集] 沿革
当初1404年に成立し、「文献大成」という書名を永楽帝より賜った。しかし不備が見つかり編纂し直した後、巻頭に永楽帝御製の序を冠して、改めて「永楽大典」の書名を賜った。
1562年(嘉靖41年)に、原本の他に正副の二本がつくられ、隆慶年間(1567年 - 1572年)の初めに完成した。原本は南京、正本は文淵閣、副本は北京の皇城内に置かれた。
後世、火災や盗難に遭い、正本は明末の動乱で焼失した。副本は清朝に継承され、1772年(乾隆38年)に翰林院に収蔵され、乾隆帝の命による「四庫全書」の編纂に活用されたが、アロー号事件や義和団の乱などにより大部分は亡佚してしまい、現在まで伝えられているものは60冊余りでしかない(現在、北京図書館所蔵)。但し、世界各地に散在する零本を集めると、数百冊単位にはなると言われ、それを集成した影印版も中華書局より出版されているが、それでも永楽大典の全体から見れば、数パーセント程度の分量でしかない。日本にも、静嘉堂文庫や東洋文庫などに零本が所蔵されている。
[編集] 内容
経・史・子・集の四部から、天文・地誌・陰陽・医卜・僧道・技芸に及ぶ、あらゆる図書を原本によって蒐集している。それらを『洪武正韻』という韻書の韻の順序により分類排列することによって、検索の便をはかっている。ただし、短期間で完成させたゆえの粗雑さも間々見受けられる。
中には後世になって散佚してしまった文献も含まれている。現行の『旧五代史』『宋会要輯稿』『経世大典站赤門』等は、清代になり本書中より蒐集して再生されたものである。同様の書籍が、経部66種・史部41種・子部103種・集部175種で、合計4,926巻に及んだという。