民法総則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
民法総則(みんぽうそうそく)とは、民法の第一編総則の部分を指す法律用語。民法学の書籍や論文では単に総則と呼ぶこともある。大学などの講義名でも使われる。
具体的には民法1条から174条の2までがこれに含まれ、通則(信義誠実の原則、権利濫用の法理など)、人、法人、物、法律行為(意思表示、代理など)、期間の計算、時効に関する条文がこれに該当する。
[編集] 著名な民法総則の本一覧
- 我妻栄『新訂 民法總則(民法講義I)』(岩波書店)
- 1930年刊の古典であり、現在でも実務で大きな信頼を得ている。1965年新訂第1刷。ISBN 4-00-000841-2
- 内田貴『民法I 総則・物権総論』(東京大学出版会)
- 分かりやすさを重視した教科書で、図解なども多用されており、最も多くの学生に使われている教科書の一つ。2005年第3版。ISBN 4-13-032331-8
- 四宮和夫・能見善久『民法総則(法律学講座双書)』(弘文堂)
- 定評ある基本書。2005年第7版。ISBN 4-335-30225-8