樹木葬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
樹木葬(じゅもくそう)は、墓石ではなく墓碑として樹木を指定した葬儀の仕方。
ペットなどの動物葬によく見られるが、航空機事故などで遺体が散乱した場合にもこの方法が取られる。 旧来は墓石を用意できない者が墓碑を立てる代わりとして木を植えるというのが多かった。 基本的に樹齢数百年から数千年の樹が樹木葬に使われていた。 「自然に帰る」「死後も大樹となって生き続ける」という点で理想的な埋葬方法のため、埋葬方法として樹木葬を行いたいという人も出てきたが、法律の問題があるため遺骨をどこへでも埋葬することはできないので、遺骨を山へ散骨することで樹木葬とする方法も出てきた。
墓碑が無いような形を取る場合には宗教上、倫理上の問題が指摘されやすい。
1999年、日本でも岩手県一関市に樹木葬墓地が登場。これは墓地をコンクリートのような人工物で作らないことで、墓地である山の環境を守れるという発想から生まれた。散骨のようにどこへでも好きなところへというわけではなく、墓地として許可された場所へしか遺骨を埋葬できないというデメリットがある反面、樹木葬墓地として指定された里山を育てる効果がある。
イギリスでも近年、遺骨を埋葬し樹木を植えることは緑化など環境的に優れた効果があるとして樹木葬が話題になっているようだ。
[編集] 日本で樹木葬を行っている寺・組織
- 祥雲寺(岩手・一関市)・・・日本初の樹木葬墓地
- 天徳寺(千葉・いすみ市)・・・関東初の樹木葬墓地
- 宝宗寺(山口・萩市)・・・西日本初の樹木葬墓地
- 龍散寺(神奈川・伊勢原市)・・・都心から1時間以内の樹木葬墓他
- 千の風みらい園(東京都・大島町)・・・東京都初の樹木葬専用墓他
- 正福寺(鳥取・大山町)・・・・霊峰大山の麓、日本海を望む中世遺跡の杜の墓地