松岡映丘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松岡 映丘(まつおか えいきゅう、1881年7月9日 - 1938年3月2日)は、大正・昭和初期にかけて活動した日本画家。本名は輝夫。
目次 |
[編集] 生涯
兵庫県神崎郡の旧家・松岡家に産まれた。兄には民俗学者の柳田國男がいる。
幼少時から歴史画を好み、画家を目指して上京。最初は狩野派の橋本雅邦に学んだが、後に住吉派の山名貫義に入門して本格的に大和絵を研究するようになる。
1899年に東京美術学校日本画科に入学し、ここでは川端玉章、寺崎広業らの指導を受ける。また在学中に小堀鞆音や梶田半古、吉川霊華らの「歴史風俗画会」に参加している。1904年に首席で卒業すると同校の助教授に就任し、1912年の第6回文展において初入選すると、以後官展を舞台に活動した。
1916年には「金鈴社」の結成に参加、更に1921年には自ら「新興大和絵会」を創立し、大正・昭和にかけて大和絵の復興運動を展開した。
1930年に帝国美術院会員、1937年には帝国芸術院会員となるが、1938年に死去。
[編集] 代表作
- 《住吉詣》1913年、三の丸尚蔵館所蔵
- 《伊香保の沼》1925年、東京藝術大学大学美術館所蔵
- 《富岳茶園》1928年、三の丸尚蔵館所蔵
- 《右大臣実朝》1932年、帝国美術院所蔵