東岡山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東岡山(ひがしおかやま)は、岡山県岡山市東北部の地域である。なお、当地域全体を示す通称は無く、一般的に東岡山とは東岡山駅周辺を指すことが多い。しかし、岡山市都市計画課が示す風致地区・*国府市場地区が当地域とほぼ合致することなど、一つの地域としては公的に定められている。そして、地域一帯に“東岡山”を含む名称の事業所が多く、岡山市役所東岡山連絡所(高屋地区)も設けられていることなどから暫定的に項目名を“東岡山”とする。
目次 |
[編集] 概要
1954年(昭和29年)に岡山市に編入された旧上道郡財田町、高島村、幡多村および古都村(旧西大寺市内、現西大寺支所古都出張所管内)一帯にほぼ含まれ、北を竜ノ口山、南を百間川および操山(みさおやま)と芥子山(けしごやま)に囲まれた地域である。山陽本線と国道250号沿線を中心に市街地が形成され、ベッドタウン及び内陸工業地域となっている。また、市街地北側の国府市場一帯は古代備前国府が置かれたと推測されており、条里制の面影を残す田園地帯が広がっている。
[編集] 東岡山駅周辺
旧財田町・古都村一帯。鉄工団地や積水化学工業など、中小の工場が多く立地する内陸工業地区。駅南口の長岡地区は旧財田町の中心部にあたり、路地道が多く国道から駅へ通じる県道も狭く自動車で混雑していた。このような交通事情を解消するため2006年に東岡山駅前線がバイパス線として開通し駅前広場も一新された。また、東岡山駅は東岡山工業高校と岡山城東高校の最寄駅で朝夕は通学客で賑わう。
[編集] 古都
東岡山駅の東に位置し、北部の山沿いには旧山陽道・藤井宿の町並みがのこる。旧西大寺市に含まれるが上道と東岡山の間に位置し、西大寺とは生活圏が異なる地区である。1953年、昭和の大合併の際、当時の古都村は岡山市と西大寺市のどちらと合併するかで村内が揉めた後、西大寺市と合併すること選択した。しかし、その後西大寺市は岡山市と合併し、結局岡山市となった経緯がある。
[編集] 高屋
旧幡多村に含まれる。運輸局を中心に、自動車ディーラー、整備工場、部品販売会社等の自動車関係の事業所や商業施設が多い当地域を代表する業務地区である。
[編集] 高島
備前国府跡をはじめ、史跡の多い地区。高度成長期以前から住宅地化が進み、市内で最も古い団地の一つ「岡山市営高島団地」は住民の高齢化と老築化のため施設の改築が課題になっている。
[編集] 高島宮
[編集] 雄町(おまち)
雄町の冷泉は環境省が選定した名水百選の一つ。カルシウムやマグネシウム等が多く含まれ、岡山藩・池田家の御用水として使われていた。現在、周辺は「おまちアクアガーデン」として整備されている。 また、雄町が発祥の地とされている雄町米は大吟醸酒・吟醸酒等の高級酒に使用されている。
[編集] 百間川遺跡
[編集] 観光
- 龍之口グリーンシャワー公園
- 龍之口八幡宮 - 学問の神様として有名で受験シーズンには多くの受験生やその関係者が参拝する。公園のなだらかな登山道を通って行くことができるが、西側の険しい旧参道をつかいたどり着いてこそご利益があると云われる。
- 百間川緑地公園
- 湯迫温泉
[編集] 史跡
- 賞田廃寺跡
- 浄土寺大湯屋跡
- 関白屋敷跡
- 備前国庁跡
- 旧山陽道
- 幡多廃寺跡
[編集] 主要施設
- 国土交通省 中国運輸局 岡山運輸支局
- 旭川荘
- 岡山第一病院
- 環太平洋大学第2キャンパス
- 岡山県立東岡山工業高等学校
- 岡山県立岡山城東高等学校
[編集] 主な工場
- 東岡山テクノセンター(旧東岡山総合鉄工団地)
- オハヨー乳業本社工場
- 大手饅頭伊部屋雄町工場
- 水内ゴム本社工場
- 内田金属本社工場