本居春庭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本居 春庭(もとおり はるにわ、宝暦13年2月3日(1763年3月17日)-文政11年11月7日(1828年12月13日))は、国学者、国語学者。本居宣長の実子で長男。幼名は健蔵で父と同じ。
幼少より宣長により教育を兼ねて文献筆写を行わせ、現在本居宣長記念館所蔵の写本の大半が春庭の筆写である。また宣長の口述筆記も行い、後の活用研究に大きな影響をあたえたのが20歳の時の『活用言の冊子』の筆記である。
長く眼の疾患を患ったが徐々に悪化、寛政7年(1795年)2月20日付の宣長による千家俊信宛書簡に「盲」の字が見え、この頃には完全に失明したと考えられ、家督は養子となった本居大平に譲られた。しかしそれにも関わらず文化3年(1806年)3月頃、44歳で『詞八衢』を完成させる。この書は現代の動詞活用研究の原型を作った。