木食応其
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木食応其(もくじきおうご、天文5年(1536年) - 慶長13年10月1日(1608年11月8日))は、安土桃山時代の真言宗の僧。字は深覚。近江国の出身。
もともとは武士であったが1573年(天正元年)38歳の時高野山で出家し、宝性院の政遍から受戒している。なお高野山入山のおり、十穀を絶つ木食行を行うことを発願している。その後は興山寺に住した。全国を行脚し寺社の勧進につとめ、1585年(天正13年)豊臣秀吉が根来寺に攻め込んだ際には、秀吉との和議に臨んだ。その結果高野山の復興援助を得、秀吉は高野山に金堂や大塔を建立し、高野山の再興にあたった。その一方で応其も秀吉の方広寺造営に際しては協力している。1587年(天正15年)秀吉と島津氏との和睦交渉での力を尽くした。関ヶ原の戦いでは豊臣家との縁の深さから、近江の大津城(守将:京極高次)や伊勢の津城(守将:富田信高)における開城交渉にあたった。戦後は近江国飯道寺に隠棲している。