暖簾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
暖簾(のれん)とは、日本の建物や部屋の入り口に仕切りとして垂らす布のこと。特に、商店の入り口に掲げられる、屋号・商号や家紋などが染め抜かれたもののことを指す。元々は直接風や光が入るのを防いだり「寒さよけ」として取り付けられたのが始まりと考えられている。居酒屋などでは布の替りに荒縄を並べて垂らしたものもあり、これを縄暖簾という。
戦前までの飯屋や居酒屋では客が出て行くときに、肴をつまんで汚れた手をちょっと暖簾で拭いていく、という習慣があり、「暖簾が汚れているほど繁盛している店」という目安になっていた。
暖簾は営業中の目安とされることもあり、閉店になるとまず暖簾を片づける。上記の意味から転じて屋号を暖簾名(または単に暖簾)と呼び、商店の信用・格式も表すようになった。スキャンダル等が原因で信用・名声等を損なう事を「暖簾に傷が付く」という。
奉公人や家人に同じ屋号の店を出させる(出すことを許可する)ことを暖簾分けと言う。日本の会計学の用語では、仕入先・得意先との関係や信用・名声など経済的価値のある事実関係のことをのれん代と呼ぶ。
[編集] 外部リンク
- 暖簾の写真サイト「ズームイン」(1000店舗以上)