斑鳩寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斑鳩寺 | |
---|---|
三重塔(重文) |
|
所在地 | 兵庫県揖保郡太子町鵤709 |
位置 | 北緯34度50分13.41秒 東経134度34分31.62秒 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 釈迦如来・薬師如来・如意輪観音(全て重文) |
創建年 | (伝)推古天皇14年(606年) |
開基 | (伝)聖徳太子 |
別称 | はんきゅうじ |
札所等 | 新西国三十三箇所32番 西国薬師四十九霊場23番 播州薬師霊場18番 聖徳太子霊跡28番 |
文化財 | 三重塔、釈迦如来坐像、薬師如来坐像、如意輪観音坐像(重文) |
斑鳩寺(いかるがでら、はんきゅうじ)は、兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗の寺院。新西国三十三箇所第32番札所。
目次 |
[編集] 歴史
伝承によれば、606年(推古天皇14年)、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り、大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘と命名、伽藍を建立した、とされ、これを斑鳩寺の始まりと伝える。
606年、聖徳太子が推古天皇に法華経を講義して、播磨国の水田を賜ったことは史実と認められ、その縁で当地に斑鳩寺が建てられたものと思われる。
長らく大寺院であったが、室町時代後期の1541年(天文10年)、守護大名である赤松氏・山名氏の戦禍を受け、灰燼に帰した。後に、播磨を地盤とする赤松氏等が発願し、徐々に復興していったとされる。また復興を機に、従来法隆寺支院であったのを天台宗へ改めた。
[編集] 建築物
[編集] 文化財
- 重要文化財(国指定)
[編集] 所在地
〒671-1561 兵庫県揖保郡太子町鵤709
[編集] 交通
姫路駅前から神姫バス「鵤経由竜野行き」乗車、「鵤」バス停下車。北西へ徒歩200m。
[編集] 拝観案内
- 9:00~17:00 宝物館拝観300円 聖徳殿は要予約。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 新西国三十二番 斑鳩寺
- 斑鳩寺々報(要Adobe Acrobat)
- 斑鳩寺(西播磨的遊楽)