See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
提灯 - Wikipedia

提灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

提灯(ちょうちん)は照明器具の一つ。内部に明かりを灯し、紙などの風防を通して周囲を照らす。

金龍山浅草寺雷門の提灯
金龍山浅草寺雷門の提灯
生田神社の提灯
生田神社の提灯
地蔵盆の提灯
地蔵盆の提灯
秋祭りに於ける堤燈行列の模様(東大阪市・稲田)
秋祭りに於ける堤燈行列の模様(東大阪市・稲田)
仏前の供物としての提灯(矢田寺・京都)
仏前の供物としての提灯(矢田寺・京都)
赤提灯
赤提灯

目次

[編集] 概要

「提」は手にさげるという意味で、携行できる灯りを意味する。昔の懐中電灯で、中に蝋燭を点して持ち歩いたが、現在では祭礼の際を除くと、日常の場でこのように使われることはほとんどない。近年は、竹ひごや紙の代わりにプラスチックのシートを使い、蝋燭の代わりに電球を使って、主に祭りなどのイベント看板として使用されることが多い。インテリアや土産物などとしても販売されている。

[編集] 構造

ひごを多数組み合わせて筒状に組み、その周囲に障子紙を張って、中に蝋燭を立てられるようにしてある。中国のものは、布を貼ることが多い。蝋燭に火を点すと明かりが障子を通し外を照らす。夜にこれを持ちながら歩くと道中の明かり取りになる。手に持たず、家の前にかけておくと外灯にもなる。外に貼った紙には折り目がつけられており、使用しない時は上下方向に折りたたむことができる。周りに障子紙が貼られているので、風で火が消えることはほとんどないが、上下に穴が空いて空気を通るようにしているため酸素不足で火が消えることもない。殆どには上下に曲げわっぱと呼ばれる木製またはプラスチックの皿と蛇腹状の紙で作成されている。

竹ひごは一本の長い竹ひごを螺旋状に巻いて使う一本掛けと、短い物を輪に組んだ物を多数用意するものがある。前者は、現在日本では香川県で作られる讃岐提灯が用いており、製作工程が短縮される反面、竹ひごが一箇所切れると全て外れてしまう欠点がある。

[編集] 歴史

提灯について書かれた最も古い文書は、1085年応徳2年)に書かれた『朝野群載』、絵画は1536年天文5年)の『日蓮聖人註画讃(巻第五)』とされている。当時の提灯も折りたたみ可能な構造であったが、張輪は付いていなかった。

江戸時代以前は、上流階級において宗教的な祭礼や儀式に使われた。江戸時代以降はロウソクが普及したため、庶民も照明器具として使うようになった。

現在では、照明に電球を用いたものが多い。

[編集] 種類

手に持つ弓張り提灯、吊り下げる吊提灯など様々な形がある。祭事に使われる物は神社仏閣の名称または家紋などを記し、涼風を楽しむ際に使われる岐阜提灯などは風景などが描かれている。

[編集] 中国の提灯

中国語では、日本でいう据え置き用の行灯(これも本来は、字の通り携行用)を含め「灯籠」(タンロン)と呼んでいる。中秋節などに用いる柄の付いた手持ちの提灯は「手提灯籠」と呼ぶが、折りたたみ式のものは少ない。紙製の折りたたみの提灯は「折疊紙灯籠」と呼ぶ。小田原提灯のような円柱形のものは「直筒灯籠」、動物や植物などの形にしたものは「造型灯籠」と呼ぶ。大型で軒などに下げるものは球形に近いものがよく用いられるが、竹ひご(現在は鉄線を用いることが多い)は縦に通すことが多く、このタイプでは折りたたむことができない。現在は、照明用というよりも、慶事の際の飾りや、企業名や商品名を書いて、広告として使うことの方が多い。軒につるすための、枠を付けた四角い提灯は「宮灯」といい、中には走馬灯に加工しているものもある。

[編集] 産地

中国日本の各地で作られており、日本では八女提灯小田原提灯岐阜提灯、讃岐提灯等が有名。

[編集] 用途

[編集] 祭り

[編集] 日本

[編集] 中国

  • 中秋節

[編集] 関連する語句

  • 盆提灯
お盆の時期にご先祖様を供養するために仏壇等の前に飾る提灯。
  • 看板提灯
食べ物の名前や店名が入った提灯で、店先等に看板用に飾る。主に赤提灯と白提灯がある。
  • 赤提灯
店先に赤い提灯を吊り下げることから、飲み屋のことを赤提灯と呼ぶことがある。
  • 緑提灯
食料自給率の向上や農業の活性化についても考えることができる大衆飲み屋。国産食材を半分以上(カロリーあるいは重量ベース)使用していることなど、緑提灯を掲げるのに一定の基準がある。
  • 鼻提灯
鼻から垂れた鼻水に鼻息が混じり、膨らんだ様を提灯に見立てた表現。
深海に生息するアンコウの一種で、雌は頭部に発光器を持っている。
  • 提灯持ち
他人の手先に使われて、その人の長所を吹聴して回ったりすること。頼まれもしないのに他人を誉めたり宣伝したりすること。また、それをする人のこと。提灯記事は、特定の会社の新製品や新企画を褒めちぎる報道を言うが、企業がプレスリリースをネット配信するようになってからは廃れつつある。
日本に伝わる妖怪

[編集] 関連項目

  • 行灯(あんどん)
  • 雪洞(ぼんぼり)


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -