弦楽四重奏曲第16番 (ベートーヴェン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
《弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調》作品135は、ベートーヴェンが1826年に作曲した室内楽。ベートーヴェンが完成させた最後の弦楽四重奏曲であり、ベートーヴェンのまとまった作品としても生涯最後の作品である。1828年3月にシュパウンツィヒ四重奏団によって初演された。ちなみに、本作の後に完成された弦楽四重奏曲の断章は、《大フーガ》の代わりに作曲された、《弦楽四重奏曲 第13番》のフィナーレであった。
「大フーガ」を除いた後期の四重奏の中では最も小規模であり、4楽章形式に戻っている。自筆譜においてベートーヴェンは、終楽章の緩やかな導入部の和音の下に、“Muss es sein?(かくあらねばならぬか?)”と記入しており、より速い第1主題には、“Es muss sein!(かくあるべし)”と書き添えている。この謎めいた文については深遠な哲理を示すものとの見方もあれば、軽いやり取り(友人から借りた金を返さねばならないか否かなど)に過ぎないという説もある。
[編集] 曲の構成
後期の弦楽四重奏曲は、第12番から順番に1つずつ楽章が増えて規模が拡大しているが、最後に至って伝統的な4楽章構成に戻った。ただし、緩徐楽章とスケルツォの並びは逆転している。