小唄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小唄(こうた)には、もともと端唄から派生した俗謡である。一般には江戸小唄とされる端唄の略称。略称として定着したのは、明治・大正年間である。
ほかに現代小唄・清元小唄・常磐津小唄・義太夫小唄(豊本節)・新内小唄などがある。ここでは主に江戸小唄について述べる。
目次 |
[編集] 音楽的特徴
端唄は撥を使うのに対して小唄は爪弾きである。上記の発生経過から節回しに大きな差異はない。
演奏時間はおよそ一分半から三分程度。詞の内容は遊里物・遊女物(遊里のお色気を扱ったもの)、慕情物・情痴物(市井のお色気を扱ったもの)、芝居物・役者物(芝居や役者を題材にするもの)、バレ唄(諷刺・洒脱のきいたもの)、田舎唄(民謡系)などがある。
[編集] 代表的な曲
今日まで作られたものは二千を超えているが、現在もうたわれているものは二百曲程度。
- 1780年以前に開曲
- 伊勢のあらめと
- 潮来出島の
- 嘘のかたまり
- 逢うは別れの
- 君と寝やうか
- 梅は匂ひよ
- 別れて逢うて
- 都ではやる
- 晩に忍ばば
- 本町二丁目
- 1790年までに開曲
- 筆のかさ
- 竹にすずめは
- 梅は北野の
- 1820年までに開曲
- さつまサァ
- あさぎ染
- 1830年までに開曲
- おっと合点
- 柳橋から
- 竹になりたや
- 柳々で
- 蝙蝠か
- 1850年までに開曲
- 木曾へ木曾へと
- もの申ふものまふ
- 1860年までに開曲
- 行こか戻ろか
- ござれやござれ
- 1867年までに開曲
- あすはお発ちか
- 堰かれせかれて
- 船に船頭
[編集] 代表的な家元(発生順)
- 田村派
- 堀派
- 小唄派
- 蓼派
- 春日派
- 千紫派