奥田木白
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥田 木白(おくだ もくはく、寛政12年(1800年) - 明治4年2月13日(1871年4月2日))は、江戸末期から明治初期の陶工。赤膚焼の中興の祖として知られる。
[編集] 経歴
大和国郡山城下(現奈良県大和郡山市)の堺町で生まれる。幼名は亀松といい、名を佐兵衛、のちに武兵衛と改めた。奥田家は堺町で郡山藩御用小間物商「柏屋」を営んでおり、木白は平素から茶を嗜み、楽焼などを焼いて楽しんでいたが、後に家業をやめて、陶工になった。木白という名前は、屋号であった「柏屋」の「柏」を二つに分けて称した名前で、別号には木々斉、五行庵などがある。
[編集] 作風
「仁清写し」「里恭写し」などが得意で、また「奈良絵風」のものや、一刀彫の味を陶器で写すことにも励んだ。木白や息子の二代木白の残した業績は大変に大きく、地方窯であった赤膚焼を、芸術性ある名陶として、広く世に知らしめた。