南部直政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南部 直政(なんぶ なおまさ、寛文元年5月6日(1661年6月2日) - 元禄12年3月16日(1699年4月15日))は陸奥国八戸藩の2代藩主。初代藩主南部直房の長男として生まれる。生母は霊松院。官位は従五位下、遠江守。
幼名は武太夫。寛文8年(1668年)、父の死により家督を相続。元禄元年(1688年)から翌2年(1689年)まで側用人を勤めている。元禄12年(1699年)死去。後を養子の南部通信が継いだ。
正室は南部行信の娘。娘(朽木周綱正室)、娘(南部勝信正室)がある。
[編集] 治世
寛文12年(1672年)、盛岡藩との領境を確定させ、元禄8年(1695年)には初めて領内の人口調査を行う。しかし延宝年間にはいわゆる「やませ」による不作が重なったことが原因で早くも藩財政が苦しい状況に追い込まれた。直政の代には、参勤交代のお供を命じられた家中武士の負担を軽くする目的で「舫(もやい)制度」が始められた。これは家中武士に金銭等を拠出させ、必要に応じて支給されるものである。
|
|
|
[編集] 参考文献
- 工藤祐董 著『八戸藩の歴史』八戸市、1999