北海道道106号稚内天塩線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道道106号稚内天塩線(ほっかいどうどう106ごうわっかないてしおせん)は、北海道宗谷支庁管内の稚内市と留萌支庁管内の天塩町を結ぶ主要道道(北海道道)である。風景のよさに定評があり、本や雑誌でも取り上げられることが多く、北海道で最も人気のある道路の一つとなっている。
目次 |
[編集] 路線データ
-
- 稚内市西浜4丁目 - 稚内市抜海村バッカイ(北海道道254号抜海港線)
- 天塩町山手通6丁目 - 天塩町山手通4丁目(北海道道484号天塩港線)
- 天塩町山手通6丁目 - 天塩町川口(北海道道551号円山天塩停車場線)
[編集] 通過市町村
[編集] 北海道
[編集] 宗谷支庁
[編集] 留萌支庁
[編集] 主な接続道路・主な橋
- 稚内市
- 国道40号
- 北海道道254号抜海港線=中央2丁目、西浜4丁目、抜海村バッカイ
- 北海道道510号抜海兜沼停車場線=抜海村クトネベツ
- 北海道道811号勇知上勇知線=抜海村浜勇知
- 豊富町
- 幌延町
- 天塩町
[編集] 歴史
稚内市中心部と同市ルエラン(現在は西浜4丁目)を丘陵越えで短絡する道路は、1965年3月26日に坂の下稚内停車場線(道道485号)に認定された。抜海以南は1969年6月18日、抜海天塩線(道道672号)に認定された。両路線を廃止し、道道抜海港線の一部区間を含めて稚内天塩線となった。抜海から天塩の間の海岸線沿いに道路が開削されたのは1970年代後半に入ってからで、全線が開通したのは1982年である。
[編集] その他
- 大半の区間を日本海に沿って走る、直線主体の道路である。国道231号・国道232号とともに、日本海オロロンラインと呼ばれている。
- 途中、利尻礼文サロベツ国立公園の区域内を通る。
- 天候がよければ、沿道から利尻岳を望める。
- 幌延町浜里の北緯45度通過点付近に、吹雪などを避けるパーキングシェルターが設置されている。
- 冬季間は地吹雪等で視界が悪くなることが多く、通行止め規制されることがしばしばある。