列車衝突事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
列車衝突事故(れっしゃしょうとつじこ)とは、鉄道事故等報告規則(昭和62年2月20日運輸省令第8号)で定める列車が他の列車又は車両と衝突し、又は接触した事故のことをいう。列車・車両以外の建築物・構造物との衝突は、列車衝突事故とはならず、主要因が軌道を逸脱したものであれば列車脱線事故、その他の場合は鉄道物損事故となる。
従って土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故(2005年3月2日)の事故のように、ホームの構造物に激突・衝突していたケースは、車止めを超えた時点で本来の軌道を逸脱したものと判断され、列車脱線事故となる。
列車衝突事故は鉄道の創生期時代から後を絶たず、かつ重大な人的・物的損失を引き起こすことから、信号保安設備の改良などにより、未然に防ぐ努力が進められている。
[編集] 関連項目
- 鉄道事故
- 航空・鉄道事故調査委員会
- 鉄道事故等報告規則
- 列車防護無線装置
- 近鉄奈良線列車暴走追突事故(1948年3月31日)
- 六軒事故(1956年10月15日)
- 三河島事故(1962年5月3日)
- 羽越本線列車衝突事故(1962年11月29日)
- 鶴見事故(1963年11月9日)
- 近鉄大阪線列車衝突事故(1971年10月25日)
- 東中野駅列車追突事故(1988年12月5日)
- 信楽高原鐵道列車衝突事故(1991年5月14日)
- 無閉塞運転による事故(1997年8月12日~2002年2月22日)
- 京福電気鉄道越前本線列車衝突事故(2000年12月17日、2001年6月24日)