伊王野氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊王野氏(いおのし/いおうのし)は藤原氏長家流那須氏の一族で下野国那須郡伊王野発祥の氏。本家のみ読み方が「いおうの」、分家は「いおの」。
[編集] 概要
元暦2年/寿永4年 (1185年)屋島の戦いで扇を射落として名を挙げた那須与一(宗隆、のち資隆)は十人いた兄達を押しのけて那須氏の惣領となるが、諸事情により兄那須資之に家督を譲り隠居したという(なお、与一は架空人物とする説もある)。
資之の実子は既に他家の養子となっていたため、与一の下の異母弟で宇都宮朝綱の娘を母とする(または従兄弟で娘婿にあたる宇都宮朝綱の子である)那須資頼を婿に迎え、家督を相続させた。 資頼は後に源頼朝の偏諱を受けて、那須頼資と名を改めた。その頼資の後を嫡男、那須光資が那須氏の家督を継いだが、その光資の弟で頼資の次男が伊王野氏初代となる次郎資長である。伊王野資長は後に左衛門尉となり伊王野次郎左衛門尉と称した。弟には、三郎朝資(荏原氏祖)、四郎広資(味原氏祖)、五郎資家(稲沢氏養子)、六郎資成(河田氏祖)、七郎資親(沢村氏祖)らがいた。次男であった資長は弟たちを従えるなどしたため大きな勢力を誇り、那須七騎の筆頭となった。
延応元年(1239年)に資長が伊王野に伊王野館を築いて伊王野氏を名乗ったのが始まり。12代の伊王野資保までこの伊王野館に在住したが、13代の伊王野資清が長享年間(15世紀後半頃)に背後の山に伊王野城を築いて乱世に備えた。15代の伊王野資広の時、資広に子がないため、同族の稲沢氏より養子を迎え、17代の伊王野資真となった。それらの過程を経て戦国時代に伊王野氏も突入し、18代の伊王野資直、19代の伊王野資宗の時代に那須氏を助けて勢力拡大させたが、時には那須氏に弓を引くこともあった。
天正18年(1590年)小田原の役に遅参したため、戦後豊臣秀吉により減封されたが、朝鮮出兵や関ヶ原の役で活躍し、江戸時代には旗本として家名を保った。しかし、無嗣断絶となり、子孫は水戸藩、大田原藩、鳥取藩などに仕えた。 鳥取藩に仕えた伊王野資壽の子である伊王野資年の末裔には明治期の政治家、蘭学者の伊王野坦を輩出した。
[編集] 伊王野氏の著名な人物
- 伊王野坦 参考緒方洪庵に師事した稲村三伯に続く鳥取県輩出の医学者。蘭学者。久美浜県県知事。鳥取読売新聞社長。自由民権運動の論客。
- 伊王野資宗 参考戦国時代中期から安土桃山時代の武将。宇都宮尚綱を討った武将。
- 伊王野資信 戦国時代後期から江戸時代初期の武将。那須氏家臣。資宗の子。
- 伊王野資友 江戸時代初期の武将。資信の次男。