亀井矩貞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代中期から後期 | |||
生誕 | 元文4年11月27日(1739年12月27日) | |||
死没 | 文化11年6月16日(1814年8月1日) | |||
別名 | 吉三郎(幼名)、三松斎、千山老人、 綾松軒、磐山(法号) |
|||
戒名 | 徳祥院殿浄雲了海大居士 | |||
墓所 | 島根県鹿足郡津和野町後田の永明寺 東京都港区愛宕の青松寺 |
|||
官位 | 従五位下、能登守 | |||
藩 | 石見津和野藩主 | |||
氏族 | 菅沼氏→亀井氏 | |||
父母 | 父:菅沼定好、母:大島玄賀の娘 養父:亀井矩致のち亀井茲胤 |
|||
妻 | 正室:伊東祐隆の娘・搖泉院 側室:高木氏、浜崎正武の娘 |
|||
子 | 亀井矩賢、亀井茲益、栄之助 亀井茲尚、祐三郎、豊次郎、亀井茲邑 娘(秋月種徳室)、娘(亀井茲求室) 娘(片桐貞信室)、養子:亀井茲休 |
亀井 矩貞(かめい のりさだ)は、石見津和野藩の第7代藩主。
元文4年(1739年)11月27日、第3代藩主・亀井茲親の次男・菅沼定好の次男として江戸本所で生まれる(生年は元文元年(1736年)とも)。はじめ1500石の旗本である亀井矩致の家督を継いでいたが、宝暦2年(1752年)に本家の第6代藩主・亀井茲胤が死去したため、その養子として家督を継いで第7代藩主となる。12月16日に従五位下・能登守に叙位・任官する。
宝暦3年(1753年)4月から6月まで、桜田組防火役を任じられた。その後も幕命により公役に従事する一方で、領内は大洪水に見舞われて6300石の被害を出すなど、出費が相次いで財政難となる。このため、製蝋工場を拡大して財政再建を目指すなどしたが、もともと文学肌の藩主であり、藩政よりも文学の発展に尽力してそちらのほうへ出費を続けたため、財政再建はならなかった。
天明3年(1783年)4月18日、庶長子の亀井矩賢に家督を譲って隠居する。文化5年(1808年)に剃髪して三松斎と号した。文化11年(1814年)6月16日、江戸で死去した。享年76。
|
|
|