不可思議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不可思議(ふかしぎ)
- 元は仏教用語で、仏の智慧や神通力が、それを思い測ったり言葉で言い表したりすることができないということを指す。そこから転じて、常識では理解できない様や、異様な様の意味となった。不思議(ふしぎ)は不可思議を略したものである。
- 数の単位の一つ。本項で詳述する。
不可思議(ふかしぎ)は漢字文化圏における数の単位の一つ。不可思議がいくつを示すかは時代や地域により異なり、また、現在でも人により解釈が分かれる。一般的には1064を指すが、1080とする人もいる。
語源は名のとおり、思ったり、議論したりすることが不可なほど大きい数字、ということから名づけられた。
不可思議は、元の朱世傑による『算学啓蒙』において極以上の他の単位とともに初めて登場した。不可思議は仏教用語からとられたものである。当時はすでに中数が使用されており、無量数は那由他(10112)の万万倍で10120となる。
日本では、『塵劫記』の寛永4年(1627年)の初版に初めて登場する。この版では、載までを下数、極以上を万万進としたため、不可思議は那由他(1039)の万万倍で1047となる。寛永8年版では載までを中数の万進に改めたため、不可思議は那由他(1072)の万万倍で1080となった。寛永11年版で万進に統一され、不可思議は那由他(1060)の万倍の1064となった。ただし、今日でも寛永8年版を根拠に不可思議を1080とする人もいる。もっとも、京以上の数については指数表記が用いられるのが普通であって実用ではまず用いられないので、極以降の値がどうなっていてもそれほど問題にはならない。
不可思議の位および前後の位の命数は以下のようになる。
算学啓蒙
|
塵劫記初版
|
塵劫記寛永8年版
|
塵劫記寛永11年版 (現行)
|
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
大数 | 一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、𥝱(秭)、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数 |
小数 | 分、厘、毛、糸、忽、微、繊、沙、塵、埃、渺、漠、模糊、逡巡、須臾、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚空、清浄、阿頼耶、阿摩羅、涅槃寂静 |