万年青
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
万年青(おもと)は、オモトの古典園芸植物としての名である。非常に豊富な葉の形や模様を持ち、古典園芸植物の葉芸では一つの標準である。
オモト(学名:Rohdea japonica Roth)は常緑の多年生草本で、本州南部から中国にかけての暖地に分布する。本来は幅広い深緑で長楕円形の葉をつけるものであるが、葉の型変わりや斑入りなどを選別して栽培することが古くから行われ、多くの品種がある。それらを万年青(読みは「おもと」)と呼んで、古典園芸植物では重要なもののひとつである。この項ではこれについて説明する。
目次 |
[編集] 歴史
万年青栽培の歴史は三百数十年とも四百年以上とも言われる。古くは徳川家康が江戸城へ入る時、家臣の中に万年青を献上したものがいるとも伝えられる。江戸時代は主に大名のもとで栽培が行われた。元禄から享保年間の書物には斑入りの万年青が掲載されたものがある。このころより、栽培がある程度は一般庶民にも広がったようである。文化文政のころには、縞や矮性のものも栽培されるようになり、その一部は利殖の対象となった。このころは他に錦糸南天や松葉蘭なども同様に持て囃され、一種のブームとして狂乱的な状況があったようで、その中で一部の万年青には一芽百両と言ったとんでもない価格がついた例もあったという。解説書として長生主人「金生樹譜万年青譜」(1833)などが出版された。これらは天保の改革の際の規制の対象となった。植木鉢にも専用の万年青鉢が作られた。
明治に入り、栽培の中心は武士階級から富裕階層へと移った。明治十年頃には京都を中心に大きなブームがあり、一鉢千円(現代の一億円に相当)という例があった。その後も何度かのブームを繰り返しながら推移している。愛好者団体としては、昭和6年に日本万年青聯合会(昭和20年に日本万年青連合会に改名)という全国組織が結成され、平成4年当時の文部省の許可を受け社団法人日本おもと協会(品種登録および栽培啓蒙を行っている)となり、現在に至る。
[編集] 特徴
野生種のオモトは30cm程の深緑の葉を持つ。葉は左右に振り分けるように出る。形は先端が丸い長楕円形で両端は上に曲がり、その断面はU字型になる。葉質は革質でやや厚みがあり、表面にはかすかに葉脈が浮く。そのままを栽培する場合もあるが、園芸種としてはこれに斑入りや葉変わりが現れるものに多くの品種が知られる。
葉の形や質はほぼ原種のままで斑入りが入るものを大葉系という。伸び伸びした葉姿と大柄な柄を楽しむものであるが品種は多くない。
より多くの品種は葉は小さめに、葉質は厚くなったものである。葉には多くの細かいしわがより、多彩な表面の質感を見せる。また、斑入りもすっきりとした明確なものもあるが、細かい斑が入り組んだようなものが多く、微妙な味わいを楽しむ。
[編集] 芸
芸とは、万年青における葉の状態や葉姿、柄などの特徴の総称です。以降に万年青に見られるさまざまな観賞点を大まかに挙げる。
[編集] 斑
葉に白くなる部分が出るのを斑(ふ、斑入りとも)と言う。一般的な植物では覆輪、中斑、縞などが普通である。
- 覆輪(ふくりん):葉の縁に沿って斑が入るもの。
- 中斑(なかふ):葉の主脈に沿って内側に斑が入るもの。
- 縞(しま):葉の縦方向に細長い斑が入るもの。
- 虎斑(とらふ):葉の縦方向に対して横切るように斑が出るもの
しかし、万年青の場合、以下のようなより複雑なものがある。
- 根岸斑(ねぎしふ):白く短い細かい縞が多数はいるもの。
- 胡麻斑(ごまふ):白や黄色になった部分に細かい緑の点状部が多数残るもの。
- 白斑(しらふ):根岸斑がさらに細かく多数になったもの。
- 星虎(ほしとら):虎斑のひとつで、小さな斑がまばらに入るもの。
- 流れ虎(ながれとら)短い細い縞が集まって虎斑のようになったもの。
- 図(ず):虎斑より複雑な形で、細かい模様を作るもの。
[編集] 葉の形
葉の形の変化。万年青の葉芸は変化の幅が広く、薄く広い本来の葉の姿とは似つかないものも多い。
- 広葉:丸みを帯びて幅広い葉のもの。
- 細葉:特別に幅の狭い葉。
- 剣葉:角とも。棒状に先の尖ったもの。
- 本剣:葉全体が尖った棒になったもの。そればかりが出る、というのではなく、普通の葉の間にたまに出る。
- 鈴虫剣:途中までは普通の葉で、先が剣になるもの。
- 竜葉:葉の面に細長い隆起が出るもの。
- 跳ね竜:竜の先端が上に突き出たもの。
- 甲竜:上面が幅広く平らになった竜。
- ガシ竜:幅が狭く線状に隆起したもの。葉の面に多数出るものもある。
- 熨斗葉:葉が熨斗を折ったような折れ方をするもの。
- しかみ:葉が細かく縦折りになったようなひだが出るもの。
- 波葉:葉の縁が大きく波打つもの。
- 獅子葉:葉先が大きく巻き込むもの。
葉の形の変化と斑入りは連動することもある。たとえば覆輪があるものは、ガシ竜にそれが出る。
[編集] 地合い
葉の表面に質感にも様々なものがある。普通のものは、ややつやがあって滑らかだが、細かいしわなどがあると、微妙な照り具合が出る。その様子によって、羅紗地とか、ユズ肌などと呼ぶ。
[編集] 代表的な品種
万年青の品種は多分古典園芸植物では一番多い(社団法人日本おもと協会に登録されている品種で1000品種を超える)。また、同じ株でも芸の出方で名が変わる場合もある。ごくごく代表的なもののみを挙げる(社団法人日本おもと協会で毎年、人気登録品種の銘鑑(めいかん)を発行している)。
[編集] 大葉系
大柄で伸びやかな葉をもつもの。大きいものは50cmにもなる。大葉万年青とも言う。
- 曙(あけぼの):非常に大柄な虎斑で、周囲がぼける独特の曙虎の芸をもつ。
- 五大州(ごだいしゅう):深い覆輪(白か黄)に黄色の縞が入る。
- 大観(たいかん):覆輪があり、内側の緑の部分に白い図が入る。
[編集] 薄葉系
やや小柄で、葉はそれほど厚くならないもの。
- 根岸の松(ねぎしのまつ):葉はややたれる。青覆輪に細かい打ち込み斑がはいる。安政四年から伝わる。根岸斑の名はこの品種にちなむものである。
- 冨士の雪(ふじのゆき):やや立ち気味の葉に白い虎斑が入る。文久年間から伝わると言われる。これは一文字(いちもんじ)に虎斑が入ったものである。
- 日月星(じつげつせい):立ち葉で、白の深い覆輪が入る。安政年間から伝わる、最も古い品種。これに図が出たものが地球宝(ちきゅうほう)。
[編集] 獅子系
葉は平たく長いが、内向きに何重にも巻き込む。獅子系の万年青では根も巻き込むのも特徴の一つである。
- 玉獅子(たまじし):白覆輪。これに虎斑が入ると玉獅子の虎(たまじしのとら)。
- 鶴の舞(つるのまい):白と黄の縞が入るほか、甲竜やガシ竜、鈴虫剣も出す。
[編集] 縞甲系など
中くらいの大きさで葉は細長くて厚みがあるタイプ。
- 雪渓錦(せっけいにしき):葉は立つが中程からゆるやかに下を向く。葉面一面にガシ竜が出る。
[編集] 羅紗地系
葉は厚く小さく、表面に微細なしわがあって、羅紗に似た肌合いをもつ。
- 富国殿(ふこくでん):小型で葉先は尖る。白大覆輪にガシ竜をかける。
- 豊授楽(ほうじゅらく)中型で葉はやや立つ。葉は一面にガシ竜が出る。時に本剣を出す。
[編集] 参考文献
- 『古典園芸植物 種類と作り方』ガーデンライフ編/誠文堂新光社(1982)
- 『趣味の古典園芸植物』主婦の友社(1975)
- 『総合種苗ガイド3 古典園芸植物編』誠文堂新光社(1967)