ペシャワール会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペシャワール会(ペシャワールかい)は、パキスタンでの医療活動に取り組んでいた医師の中村哲を支援するために1983年に結成された非政府組織。現在パキスタン北西辺境州および国境を接するアフガニスタン北東部で活動している。
中村は当初、主にハンセン病の治療に取り組んでいたが、2000年の大干ばつ時の赤痢患者急増をきっかけに、清潔な飲料水の確保にも取り組むようになった。 また、自給自足が可能な農村の回復を目指し、農業事業にも取り組んでいる。
2001年の米軍によるアフガニスタン空爆の際には「アフガンいのちの基金」を設立、アフガニスタン国内避難民への緊急食糧配給を実施した。日本の人々から募金が寄せられ、2002年2月までに15万人の難民に配給を行った。 後にこの基金をもとにした総合的農村復興事業「緑の大地計画」が実施されることとなった。
目次 |
[編集] 概要
- 活動 : 医療事業、水源確保事業、農業計画から成る「緑の大地計画」
- 構成 : 約300名の現地職員、約12,000人のペシャワール会会員が支えている。
- 評価
- 2002年 - 第1回沖縄平和賞受賞(沖縄県主催)。
- 2003年 - マグサイサイ賞・平和国際理解部門受賞。
- 2004年 - イーハトーブ賞受賞(宮沢賢治学会主催)。
マグサイサイ賞及びイーハトーブ賞は中村の個人的な業績に対する受賞。
パキスタン2ヵ所、アフガニスタン3ヵ所にある病院および診療所での2003年度総診療数は約16万人。
[編集] 水問題
アフガニスタンからの大量の難民の発生の大きな原因は旱魃でもあった。
ユニセフによると、アフガニスタンの子どもの6人に1人の幼児が5歳以下で死亡し、その多くが慢性的な下痢が原因で命を落としている。これは、水源が確保できないため、上下水共用の不衛生な水を飲料利用していることにある。(2004年10月)
ペシャワール会ではアフガニスタン北西辺境州の飲料水および農業用水の問題を改善するために、地元に伝わる昔ながらの工法を用いた井戸の設置やカナート(カレーズ)の復旧工事を進めている。 また2003年3月には灌漑用水確保15ヵ年計画として、全長13kmの大規模な用水路建設を開始した。2007年3月15日に第一期13kmが完成した。
[編集] 農業支援
アフガニスタンにおける安定した生活基盤の回復を実現するため、農業による経済的自立を支援している。
[編集] インフラ整備
紛争地帯の人々を井戸掘りなどのインフラ整備で雇用することによって、彼らが軍閥に職を求めることを予防している。
[編集] 外部リンク
- ペシャワール会(公式サイト、日本語)
- Peshawar-kai(official site、english)