シオツチノオジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シオツチノオジ(シホツチノヲヂ)は、日本神話に登場する神であり塩竈明神とも言う。古事記では塩椎神(しおつちのかみ)、日本書紀では塩土老翁・塩筒老翁、先代旧事本紀では塩土老翁と表記する。別名 事勝因勝長狭神(ことかつくにかつなぎさ)。
目次 |
[編集] 神話での記述
日本書紀の天孫降臨の説話において、日向の高千穂の峰に天降ったニニギが笠狭崎に至った時に事勝因勝長狭神が登場し、ニニギに自分の国を奉っている。一書では、事勝因勝長狭神の別名が塩土老翁で、イザナギの子であるとしている。
海幸山幸の説話においては、ホデリ(海幸彦)の釣針を失くして悲嘆にくれるホオリ(山幸彦)の前に現れる。ホオリから事情を聞くと小舟(または目の詰まった竹籠)を出してホオリを乗せ、そのまま進めば良い潮路に乗って海神の宮に着くから、宮の前の木の上で待っていれば、あとは海神が良いようにしてくれると告げる。
日本書紀本文の神武東征の記述では、塩筒老翁が東に良い土地があると言ったことから神武天皇は東征を決意したとある。
[編集] 解説
名前の「シホツチ」は「潮つ霊」「潮つ路」であり、潮流を司る神、航海の神である。
記紀神話におけるシオツチノオジは、登場人物に情報を提供し、とるべき行動を示すという重要な役割を持っている。海に関する神が知恵を授けるという説話には、ギリシャ神話などに登場する「海の老人」との類似が見られる。
また、シオツチノオジは製塩の神としても信仰されている。シオツチノオジを祀る神社の総本社である鹽竈神社(宮城県塩竈市)の社伝では、武甕槌神と経津主神は、塩土老翁の先導で諸国を平定した後に塩竈にやってきたとする。武甕槌神と経津主神はすぐに去って行くが塩土老翁はこの地にとどまり、人々に漁業や製塩法を教えたという。
海の神、製塩の神、呪術・予言の神などとして信仰されており、各地の塩釜神社で祀られている。