オサキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オサキは、日本の狐の俗信のひとつ。「オサキギツネ」ともいう。「尾先」と表記されることもある。「尾裂」「御先狐」「尾崎狐」などとの表記もあり[1]、曲亭馬琴らによる奇談集『兎園小説』によれば、尾が二股に裂けていることがその名の由来とされる[2]。
関東地方の一部の山村で行われる俗信。この狐を持つ家をオサキモチという。もと那須野で滅んだ九尾の狐の金毛が飛んで霊となったものであり、常には姿を見せず、金銀、米穀その他なんであれ心のままに他に持ち運ぶという。オサキモチを世間は避け、縁組することはなく、オサキモチどうしで縁組するという。
オサキの外観は、曲亭馬琴の『曲亭雑記』によれば狐より小さいイタチに似た獣とあるが[1]、土地や文献によってはイタチとネズミの雑種、フクロウとネズミの雑種、オコジョのことなどと様々な説がある[3]。身のこなしが早いために神出鬼没で、常に群れをなすという[2]。