See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
高昌 - Wikipedia

高昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高昌古城
高昌古城

高昌(こうしょう、ウイグル語Qara-hoja、khocho)は、中国新疆ウイグル自治区内にある昔の都市名。東西交通の要所だった。その遺跡が現在のトゥルファンの南東30kmにある。代にはウィグル語「Qara-hoja」の音訳から哈拉和卓火州霍州などとして記録されている。

目次

[編集] 歴史

前漢宣帝の時に派遣された、携家がここに軍を屯田させ、耕作と守備を行った。元帝の時に「地勢敞,人庶盛」と言われた高昌壁あるいは高昌塁と呼ばれた軍事基地が作られた。ここの長は「戊己校尉」と呼ばれ、高昌を管理した。後漢西晋の時代にも同様の制度が踏襲されている。ただし一時期涼州敦煌郡に属していたこともある。

西晋から五胡十六国時代にかけて、この地の社会経済は発展した。

327年五胡十六国時代前涼支配下で、戊己校尉である趙貞が謀反を起こしたため、張駿がこれを鎮圧し、その機会に高昌郡が設置され、いくつかの県に分けられた。その後、前秦後涼西涼北涼の支配を経る。

北涼の時代、北涼の王族沮渠氏が支配していたが、460年柔然により滅ぼされ、闞伯周が高昌王国を建国した(闞氏高昌)。闞伯周の死後、子の闞義成が王位を継いだが、兄の闞首帰が弟を弑して王位を奪った。さらに闞首帰も高車王の阿伏に羅所で殺され、その後は張孟明(張氏高昌)、馬儒(馬氏高昌)が相次いで王位に就くが、いずれも国人に弑された。

高昌の国人は馬儒の長史であった麴嘉を支持し、麴氏高昌が建てられた。麴氏高昌は比較的長期にわたって政権を保った。エフタルが焉耆国を攻撃した際、麴嘉が介入して次子を焉耆国王として送り込み、最大版図をきずいた。開皇年間、突厥の攻撃を受けた。609年には隋に朝貢して、隋の高句麗遠征の際には兵を出している。代の626年、11代目高昌王麴文泰が唐を訪れている。

その後、麴文泰が西突厥と同盟したのを機会に、唐の太宗侯君集薛万均らを派遣して、640年には高昌国は滅ぼされ、高昌県が置かれた。

756年に起こった安史の乱の後、唐の支配力が低下し、840年には漠北(タクラマカン砂漠北部)の天山ウイグル王国の支配下となる。建隆年間、高昌のウイグルが朝貢している。永楽年間には中国側から火州と呼ばれ、1409年1413年にも朝貢している。1414年には明の陳誠がこの地に派遣されている。明の英宗年間に吐魯番に併合された。

[編集] 歴代の高昌君主

異説もある

本名 出自 統治時間 高昌の年号
麴嘉 王莽時期に移り住んだ漢人の後裔 501年or502年525年頃在位 承平 501年or502年509年or510年
義熙 510年or511年525年
麴光 麴嘉の子 525年頃—530年 甘露 525年頃—530年
麴堅 麴嘉の子、麴光の弟 531年548年 章和 531年548年
麴玄喜 麴堅の子 549年550年 永平 549年550年
麴 (名不明1) 麴玄喜の子 551年554年 和平 551年554年
麴寳茂 麴 (名不明1)の子 555年560年 建昌 555年560年
麴乾固 麴寳茂の子 561年601年 延昌 561年601年
麴伯雅 麴乾固の子 602年613年 延和 602年613年
麴 (名不明2) 出身不詳,政変により登位 614年619年 義和 614年619年
麴伯雅 復位 620年623年 重光 620年623年
麴文泰 麴伯雅の子 624年640年 延寿 624年640年
麴智盛 麴文泰の子 640年 独自年号無し

640年唐朝麴氏高昌を滅ぼす。

[編集] 風土人文

高昌住民は主として漢族である。漢や魏の屯田兵、中国内地の戦乱からの避難民の後裔である。少数民族として、昭武九姓や西方からの移民が住む。そのため、高昌国の官制、兵制、賦役制、士族制は漢や晋の制度を踏襲している。ただし道具類には特色が見られる。漢民族の伝統文化が高昌にも根付いている。自然崇拝や仏教を信仰している。十六国の時代にはゾロアスター教も流行したが、仏教が最も重要な宗教だった。道教も一時的に影響を与えている。

高昌の気候は温暖であり、養蚕、麦作がたびたび行われた。赤塩、白塩、ブドウ、凍酒、ハミウリ、白麺、畳布(棉布)、糸等も産する。

天山南北孔道沿いにあり、シルクロード北路の要所であった。政治が安定し、物産が豊かで、文化が発達していたため、東西の使節や商人、僧侶が頻繁に往来した。しかし、15世紀初頭には寂びれた。

[編集] 地図上の座標

北緯42度51分1.33秒東経89度31分8.79秒(世界測地系)

[編集] 参考文献

ウィキメディア・コモンズ


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -