香林坊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
町名の由来は、比叡山の僧であった香林坊が還俗して、この地の町人向田家の跡取り向田香林坊(むこうだこうりんぼう)となり、以来目薬の製造販売に成功して「香林坊家」として繁栄したという説が有力である。再開発された映画街の広場には、この由来にちなんで、メグスリノキが植生されている。金沢最大の繁華街である。
目次 |
[編集] 歴史
江戸時代には、金沢城に近い地の利を生かし北陸街道沿いに商店が建ち並ぶ商店街として、同様に街道沿いの橋場町、尾張町、武蔵ヶ辻などと共に発展。明治時代になり、近くに旧制第四高等学校が出来たことから、学生向けのカフェや映画館などが集積することとなり、北陸最大の繁華街となった。
1923年(大正12年)片町に宮市百貨店が、1930年(昭和5年)武蔵ヶ辻に三越が開店し、相対的に地盤沈下をする。しかし、1986年(昭和61年)、市街地再開発事業のキーテナントとして、宮市百貨店を前身とする大和が香林坊に移転し、再び金沢市の中心的商店街となった。このほか、同時期の市街地再開発事業で誘致されたKOHRINBO109などの商業施設があり、若者の集まる街になっている。
[編集] 交通
金沢駅からバスでおよそ10分。また、郊外方面の路線バスもあり。
- 以下の高速バスも発着する。()は運行会社。
[編集] 商店街の特徴と傾向
通常、香林坊は香林坊・片町地区と称される場合が多いため以下の説明では香林坊・片町界隈として紹介する。
[編集] 香林坊商店街
香林坊交差点を中心とした商店街であり、若者から観光客まで幅広い客層をターゲットとしている。大和金沢本店のKOHRINBOアトリオ・ファッションビルのKOHRINBO109はここにある。以前は商店街というよりもビジネス街としての傾向があったが、高級ブランド店の進出・商業複合ビルの建設・ビジネスホテルの建設等により商店街としての機能が高まる事が期待されている。
[編集] 竪町商店街
片町商店街・柿木畠商店街に隣接し若者の街として定着している。金沢の流行の中心である。通常タテマチと称される場合が多い。2007年4月20日に中核店舗である金沢パティオがリニューアルオープンした。
[編集] 広坂振興会(商店街)
香林坊商店街・柿木畠商店街に隣接し、香林坊交差点から兼六園までの通りをいう。客層は中高年また観光客をターゲットとしている。金沢21世紀美術館の完成により、石川県庁の郊外移転の影響も緩和し、以前の賑わいを取り戻しつつある。
[編集] 柿木畠振興会(商店街)
香林坊・竪町・広坂の間に位置し接続点となっている。現在21世紀美術館の完成により美術館との相乗効果に期待して、21世紀ロード柿木畠と称している。
[編集] 片町商店街(含木倉町商店街)
香林坊交差点~片町スクランブル交差点界隈を中心とした商店街。香林坊側は竪町商店街に接し、ファッションビルのラブロ片町が中核である。片町スクランブル交差点界隈は夜の歓楽街として県内最大級の飲食店街である。
近頃では何かイベントを行なう際、これら5つの商店街を総称してファイブタウンと呼ばれることが多い。
[編集] その他
香林坊商店街の109側の裏手にせせらぎ通り商店街、竪町商店街の延長線上に新竪町商店街等があり、これらの商店街は中心商店街とは違い、独特の特徴を示している。
せせらぎ通り商店街はせせらぎと名が付くように、金沢特有の曲線状の水路(鞍月用水)沿いにある商店街で、景観整備により落ち着いた雰囲気で商店的にも大人の街的な商店街である。金沢の観光地である武家屋敷跡に隣接している。
新竪町商店街は竪町商店街の延長的な商店街が列びつつも、老鋪の商店もあり、他の商店街には無い新旧入り混じった個性的な雰囲気の商店街である。
[編集] 主要店鋪
(☆は中核店鋪)
- ☆香林坊アトリオ(百貨店):香林坊
- ☆KOHRINBO109(ファッションビル):香林坊
- ☆ラブロ片町(ファッションビル):片町
- ☆金沢パティオ(ファッションビル):竪町
- 片町プレーゴ(ファッションビル):片町
- ベルセル(ファッションビル):竪町
- オーバル(ファッションビル):竪町
- うつのみや書店:柿木畠
[編集] 向田香林坊
元は、朝倉氏の家臣であったが、朝倉氏滅亡の後、比叡山延暦寺の僧になっていた。同じく朝倉氏の元家臣で金沢城の近くで薬屋を営んでいた向田家に養子に入るために還俗した。
[編集] 香林坊ハーバー
近年、金沢大学・石川県庁などの大規模な施設が郊外へ移転したことによって、香林坊地区の都心部空洞化が激しくなっている。この空洞化問題に対し、2002年に市近郊の大学生が中心となり立ち上げられたNPO香林坊ハーバーが、ボランティア活動による街なか活性化で一定の成果を挙ている。金沢市・金沢大学などの支援をうけつつ世代間・地域間および近郊大学間の交流と街おこしをすすめている。