自転車便
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自転車便(じてんしゃびん)は、自転車を使用して貨物の輸送又は信書の送達を行う事業をいう(警察庁交通企画課通達「バイク便事業者等に係る交通安全対策の推進について」)。自転車を用いるという特性から一般に営業範囲は大都市内に、荷物は一定の大きさまでに限られるが、道路の渋滞や交通規制の影響を受けにくい機動性や、自転車が排出ガスを出さない点から環境面で評価される。一方で交通法規の遵守が徹底されていない点に対して批判がある。メッセンジャーとも呼ばれている。
目次 |
[編集] 概要
同種業態等は、特に東京や大阪など大都市内や周辺の渋滞や一方通行の多い地域で、当日中(数時間以内)という配送・配達に多く用いられる。これらは宅配便の運賃に比べれば割高ではあるものの、宅配便が翌日配送を原則とするため、特に急いで送る必要のある企業間の連絡や少量貨物(主に書類や原稿など)の輸送に利用される。出版関係では原稿(電子原稿の記録メディアを含む)や写真フィルム等の輸送でも頻繁に利用される。
たいていの場合は配送完了までの速度を重視した依頼だが、基本的に重量ではなく配送の距離で値段が決まるため、まれに速度を度外視した重いもの(多量の雑誌など)や壊れ物(ノートパソコンなど)を短距離配送するために依頼することもある。また、バイク便より運賃が安く、場所によってはバイク便より速い例もあるので、主に5km以下の輸送に利用される。
ライダー達が搬送の為に使用する鞄を特に「メッセンジャーバック」と呼ぶ。形状はショルダーバッグに似ているが、底がなく、防水加工が施され、また肩掛けベルトが幅広で、身体に括り付けられるように補助ストラップが付いている(走行中に背中からずり落ちると運転に支障を来す)。
[編集] 歴史
欧米では1980年代から、日本国内では1990年代から、同種業態の活発な活動が見られる。近年ではインターネットの普及とその高速化により、ややその利便性は減るかに思われたが、
- 実体を要し電子化出来ない物品がある、また電子化出来ても受領先で寸分違わず再現出来るとは限らない
- 電子化によるネットセキュリティーの観点からの安全性の問題
- 情報化社会にあって、扱われる情報量が(ネットインフラの利便性以上に)増大していること
などの理由により変わらず重宝されている。
[編集] 東京の現状
T-Servが最も規模が大きく、また積極的なメディア露出戦略のため有名であるといわれている。ちなみに、T-Servは、日本初の事業者で映画「メッセンジャー」のモデルである。バイク便業者による自転車部門設立により発足した事業者も少なからず存在する。「免許停止対策をねらって」との見方もある。
初期のT-Servがそうであったように、「クライアント(依頼人)」と「メッセンジャー(配送人)」、そして両者を繫ぐ「通信ツール」がありさえすれば、極端な場合、個人でも開業できる。そのためしばしば同業者の乱立が起こる事業であり、もちろん東京もその例に漏れない。
京都、大阪、横浜、福岡など地方の大都市(主に政令指定都市)でも同様の事業者が活動している。海外では、ニューヨークが特に有名で、欧米の各都市でも同様の事業者が活動している。
[編集] メッセンジャー文化
ニューヨーク市やサンフランシスコ市などアメリカ合衆国の大都市にはメッセンジャー独自の文化が存在している。そうした文化を「メッセンジャー文化」と名付けている。日本では、2000年代中盤からファッション雑誌の影響を受けて固定ギアのトラックレーサーを「メッセンジャー文化」の象徴として購入し、公道で使用する人々が登場した(詳細はノーブレーキピストの項を参照)。「メッセンジャー文化」の象徴としては固定ギアのトラックレーサーの他、メッセンジャーバッグ等が挙げられる。
[編集] メッセンジャー走り
右折信号(矢印)で歩道に上がる、車道の真ん中を猛スピードで走る、左折時の信号無視などを俗に「メッセンジャー走り」という。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 『ザ・ピストバイク・バイブル』(宝島社、2007年)
- 「特集NO BIKE, NO LIFE:自転車に夢中!:San Francisco/Track Bike, #03 New York/Messenger 」『BRUTUS』No.620(マガジンハウス、2007年)
[編集] 外部リンク
- 「ピストは精神がしっかりしてないと乗れない自分の魂を磨く道具 」
- WIRED NEWS「若者の人気を集めるブレーキなし自転車「フィクシー」」(ブレーキを装着していないトラックレーサーを使用するボストンのメッセンジャーの紹介)