美波町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
美波町(みなみちょう)は、徳島県の町。2006年(平成18年)3月31日、海部郡の日和佐町(ひわさちょう)、由岐町(ゆきちょう)が合併して誕生した。
四国霊場の薬王寺に参拝する遍路で門前町は賑わい、室戸阿南海岸国定公園でもある海岸ではアカウミガメが産卵に訪れる。世界的にも珍しい施設とする日和佐うみがめ博物館などウミガメで町おこしを行っているほか、後述の漁村留学による地域おこしが成功例として全国から注目されている。
目次 |
[編集] 概要
総じて落ち着いた美しい街並みで新日本観光地100選に選ばれているほか、吹き筒花火などでも知られる赤松地区は美しい日本のむら景観百選に選ばれている。四国地方のNHKテレビの天気予報では、徳島県南部を代表して「美波」が予報地として報じられる。
明治期にアメリカ船が志和岐沖で座礁した時には、村民総出で救出し、それを聞いたアメリカ大統領から、銀メダルや賞状、250ドルを送られたという逸話がある。
近年は足湯もある道の駅日和佐が新たな県南部の交流拠点・情報発信基地になっているほか、日和佐道路の開通で従来不便だった由岐地域との連絡も改善された。
2007年7月に徳島県内では初めて、美波町内の商店からレジ袋の有料化を実施し、年内に海部郡3町にも拡大するなど先駆的に環境意識が高まっている。
[編集] 集落再生に成功
漁村地域の伊座利(いざり)地区では、地域の人口減少・廃校問題に危機感を持った住民が主体的に、「学校の灯火を消すな!」を合言葉に「伊座利の未来を考える推進協議会」を結成、家を用意して家族ぐるみの県外からの漁村留学に取り組んだ。その結果、6年間で地区の人口を100人から130人へと130%に増加させており、地方自立や地方分権のあり方・ヒントとして全国的注目を浴びている(参考:2006年8月20日日本経済新聞社説、2007年10月20日徳島新聞社説ほか)。
同協議会は2007年11月23日、農林水産省による農林水産祭 むらづくり部門の最優秀賞の天皇杯を受賞した。
[編集] 地理
- 山:明神山
- 島:箆野島
[編集] 隣接している自治体
[編集] 自治体交流
[編集] 歴史
- 戊辰戦争 旧由岐町沖で阿波沖海戦があった。この海戦は日本初の洋式艦同士の戦いで薩摩艦隊は、一隻を失ったが幕府艦隊を振りきり逃走した。その海戦を伝える阿波沖海戦公園がある。
- 1889年 町村制施行で三岐田村、阿部村発足。
- 1922年 三岐田村、町制施行で三岐田町に。
- 1955年 三岐田町、阿部村合併で由岐町発足。
- 2006年(平成18年)3月31日 海部郡の日和佐町、由岐町が合併して誕生。
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] バス
-
- 由岐停留所、日和佐停留所
[編集] 道路
- 徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線
- 徳島県道25号日和佐小野線
- 徳島県道26号由岐大西線
- 徳島県道36号日和佐上那賀線
- 徳島県道147号日和佐牟岐線(南阿波サンライン)
[編集] 特産品
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 名所・旧跡
- 名勝
- 博物館など
- 催事
- 由岐天神祭り(7月日曜)
- 由岐の連続秋祭り(9月中旬)
- 伊勢エビ祭り(10月日曜)
- 赤松地区の吹筒花火(10月)
[編集] 出身有名人
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
市部 | 徳島市 | 鳴門市 | 小松島市 | 阿南市 | 吉野川市 | 阿波市 | 美馬市 | 三好市 |
勝浦郡 | 勝浦町 | 上勝町 |
名東郡 | 佐那河内村 |
名西郡 | 石井町 | 神山町 |
那賀郡 | 那賀町 |
海部郡 | 牟岐町 | 美波町 | 海陽町 |
板野郡 | 松茂町 | 北島町 | 藍住町 | 板野町 | 上板町 |
美馬郡 | つるぎ町 |
三好郡 | 東みよし町 |