See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
竪穴式住居 - Wikipedia

竪穴式住居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

竪穴式住居(登呂遺跡)
竪穴式住居(登呂遺跡)
竪穴式住居の骨組み(登呂遺跡)
竪穴式住居の骨組み(登呂遺跡)

竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ,pit dwelling,pithouse)とは、地面を円形や方形に掘り窪め、その中に複数の柱を建て、梁や垂木をつなぎあわせて家の骨組みを作り、その上から葦などの植物を利用して屋根を葺いた建物のことをいう。縦穴・竪穴という用語は、横穴という表現の対照として生まれた。(「pithouse」は、厳密には、竪穴式住居のうちで、屋根以外は、竪穴自体で構成されている、つまり竪穴に屋根を被せた形の家屋ないしは住居のことをいうが、竪穴自体が浅く、地上部分のある竪穴式住居についてもこのように呼ぶ研究者がいるので日本語の『竪穴式住居』と、ある程度置き換えが可能である。) ヨーロッパでは、旧石器時代からこの住居の形態が出現している。やがて、世界各地で、新石器時代に盛行するようになる。

中国では、仰韶文化(やんしゃおぶんか)の代表的遺跡である西安の半坡遺跡(はんばいせき)で発掘されたものがよく知られている。これは、南側に階段のある出入り口を持つ約5m×4m、深さ80cmの隅丸方形のもので内部に炉が見られるものである。また、アメリカ南西部のモゴヨン(Mogollon)文化やホホカム(Hohokam)文化の人々は、9世紀頃まで、入り口部分を張り出し状にした竪穴住居に住んでいたことが知られている。

[編集] 日本

竪穴住居は、縄文時代から盛んに造られ、のちの弥生時代に伝わり、日本の農家民家のもととなっていった。

地面を掘り下げた底の深さも、地域や時期で異なる。知床半島に近い標津町伊茶仁(いちゃに)カリカリウスの住居は、竪穴の周りに掘りあげた土から底まで、2~2.5mもの深さがあり、天井から出入りしたものと推測される。床の中央か一方に片寄って炉がある場合が普通であり、古墳時代以降は壁際にカマドを設ける事例が一般化する。排水のため床の周りに溝を巡らしていることも多い。竪穴(縦穴)建物の屋根の軒先は地面付近まで下がることが多かったと推測され、外からは屋根しか見えなかったものと考えられる。屋根はアシカヤなどの茎で葺いたことが多かったと思われるが、土葺、草葺の屋根も多かった。

日本においては、地面を掘り窪めた穴の平面形状は、時代と地域によって異なっている。縄文時代前期では、概ね方形、台形、楕円形で、6本の主柱をもち、壁面周辺に支柱穴とも推察されるピットが並んでいる状況が見られる。また、前期には東北北陸地方を中心に超大型住居が現れる。炉は、地床炉(ぢしょうろ)が多いが石組炉もある。中期では円形および楕円形が多く、4~5本の柱をもつものが主流であり、地床炉や石囲炉、また炉体土器を伴う炉が見られ、中期後葉の東北地方南部では複式炉をともなう住居が現れ、中部地方とくに長野県などでは石敷の住居も現れる。後期になると、地域によっては「柄鏡型」とよばれる入り口部分を外側に張り出した住居が出現する。円形のものも続き、方形に近い住居跡も復活する。晩期になると、柄鏡部分がつぶれて短くなる構造に変化する。

弥生時代については円形のものが主流であるが、弥生時代の後期(2~3世紀頃)頃から隅が丸い四角い形をした竪穴式住居(隅丸方形・長方形住居)が現われ始めている。埼玉県熊谷市行田市にまたがる池守・池上遺跡は、弥生時代中期初頭の遺跡で、住居の平面形状は隅丸方形か隅丸長方形である。最大の大きさのものは長軸10.6m×短軸7.2mで、面積は約72平方メートルで、他の住居の約2倍ないし4倍の大きさである。神奈川県横浜市都筑区大棚町大塚(おおつか)遺跡の住居は、弥生時代後期の竪穴住居で隅丸(すみまる)長方形である。住居の大きさは最大9.4m×6.7mで、面積62.98平方メートルあり、多くの例が20~30平方メートル前後の規模であるので、その2倍の大きさである。このように、弥生時代後期の東国では全般的に住居が小型化し、著しい規模の差が認められなくなる。

炉は、古墳時代前期まで続くが、古墳時代中期になると北側や東側の壁にカマドを設ける住居が出現する。カマドは時代を降るごとに発達し、「壁」の外へ向かって張り出していくようになるが、実際には竪穴住居の堀くぼめた部分が狭まってそのぶんカマドが発達していると考えられている。このような住居は関東・中部地方以北では平安時代まで続くが、東海地方では一部残しつつも、近畿においては飛鳥時代から掘立柱建物に移行していき、鎌倉時代以降は、関東で竪穴状遺構として一部名残をのこすものの全面的に消失する。

なお、後期旧石器時代の竪穴住居は稀少であるが、大阪府藤井寺市はさみ山遺跡(梨田地点)などの事例が知られている。

[編集] 関連文献

  • 石野博信『日本原始・古代住居の研究』吉川弘文館,1990年(日本全国の竪穴住居の形態についての一覧表が折り込まれている)
  • 大林太良編『家』(日本古代文化の探求)社会思想社,1976年

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -