磐座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磐座(いわくら)とは、神道的信仰の根幹にあたる信仰、巨岩に対する基層信仰の一種である。自然への信仰の例は岩以外にも、禁足地としての鎮守の森(モリ自体が神社をさし、杜は鎮守の森自身である)や山に対する信仰、火(火山)に対する信仰である三輪山や富士山などの神名火(カムナビ)、滝など多岐に渡るものである。
岩にまつわるものとして他にも磐境(いわさか)があるとされるが、こちらは磐座に対してその実例がないに等しい。そのため同一のものと目されることもある。日本書紀では磐座と区別してあるので、磐座とは異なるなにか、「さか」とは神域との境である坂を示すようなものであると考えられる。
神事において神を神体である磐座から降臨させ、その依り代(神籬という)と神威をもって祭りの中心とした。時代とともに、常に神がいるとされる神殿が常設されるに従って信仰の対象は神体から遠のき、神社そのものに移ろっていった。
[編集] 外部リンク
- 磐座や磐境の写真を集めてあるサイト
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
ポータル神道 - ウィキプロジェクト神道 | |
基 礎 | 神道 - 日本神話 - 神 - 日本の神の一覧 |
資 料 | 古事記 - 日本書紀 - 風土記 - 古語拾遺 |
神 社 | 神社 - 神社一覧 - 式内社 - 一宮 - 近代社格制度 - 別表神社 |
祭祀 と 祭礼 | 祭 - 祝詞 |
関連用語 | 神道用語一覧 神仏習合 - 修験道 - 陰陽五行思想 - 民俗学 - 国学 |